2023.08.21
SEO対策

【実例あり】SEOに効果的な被リンクを増やす8つの方法

 

SEO施策の1つである「被リンク」は、外部サイトに自社サイトのURLが貼られることで「リンクされた」状態になることを指します。

SEO界隈では昔から効果が高いと言われてきた施策ですが、なかにはむやみに「意味のない被リンク」を増やす悪質な業者もあり、これを読んでいるWEB担当者のなかには、被リンクで「苦い思いをした」「悪い噂を聞いた」という人もいるかもしれませんね。

被リンクは正しい方針で増やしていけば、SEO効果につながる施策です。本記事では改めて、本当に意味のある被リンクとはどんなものなのか、SEO効果のある被リンクを増やすためにはどんな方法があるのかを紹介していきます。

被リンクはSEOのなかでも比較的始めやすい施策ですので、正しい増やし方を知って、さっそく対策していきましょう。

「意味のある被リンク」とは?

意味のある被リンクとは、かんたんに言うと「たくさんの人がリンクを踏み、自社サイトを閲覧しに来てくれるようなリンク」のことです。

被リンクは外部サイトにリンクを貼ってもらうところまでがゴールではありません。そこから参照元や引用元になっているあなたの会社のサイトに興味をもち、見に来てくれる人がいればいるほど、被リンクからの流入は増えて、Googleの評価も上がります(=SEO評価が上がります)。

なお、外部サイトが自社サイトをおすすめしたり参照元としたりする際に、「自然に」貼られたリンクのことを「ナチュラルリンク」と呼びます。

第三者が見ても分かりやすく、詳しく、正しい情報を発信していくことで、「このサイトに詳細がまとまっていたから参考にしてください!」と、自然なかたちでおすすめをしてもらえる可能性が高まるでしょう。

また、リンクが張られた外部サイトのドメインパワーの高さや、自社サイトとの関連性の高さなども、被リンクの質を高める要素の1つです。

「意味のない被リンク」とは?

意味のない被リンクとは、意味のある被リンクの逆です。

たとえば、さまざまな会社のリンクが貼られているリンク集のようなサイトからの被リンクや、一見リンクになっていると思えない箇所に隠されたリンクなど、意図的に行われた不自然な被リンクが該当します。また、有料で被リンクを売り買いすることもおすすめできません。

これらはひと昔前に流行ったグレーなSEO手法の1つですが、「今でも効果的」と言っている業者もあります。たしかに、不自然な被リンクだとしても数を増やすことで、一時的に流入が増える可能性はあります。しかし同時に、突然Googleからのペナルティ(手動対策)を受けるリスクも高まってしまいます。

このような被リンクのやり方は法律で禁止されているわけでも、罰則があるわけでもありません。だからこそ、「絶対にNG」とは言えないものの、Googleなど検索エンジン上でビジネスを行っていきたいのであれば、Googleのポリシーを守っていくべきだと言えるでしょう。

Googleはずっと昔から、「たくさんの人がおすすめする質の高いコンテンツ」を「良いサイト」として判断しています。小手先のテクニックでこの考え方の裏をかこうとしても、GoogleのAIにすぐ見抜かれてしまうものです。まっとうに高品質なコンテンツを作っていく方が、あなたの会社の財産になります。

バリューエージェントの被リンクランキング

意味のある、SEO効果の見込める被リンクはどんなものか紹介したところで、SEO会社でもある弊社バリューエージェントのブログ記事における、被リンクランキングTOP5を公開します。

自然なかたちでおすすめされたものや、話題性があって自然に拡散されていったものばかりですので、「意味のある被リンク」の具体的な参考にしていただけたら幸いです。

1.2022年更新 ホームページ制作費用の相場|目的で変わる料金相場
業者によって異なる「ホームページ制作費用」について、具体的な相場感を目的別に紹介した記事です。「これでは低すぎてクリエイターは大変だ!」「高すぎる」「質によるけれどこんなものだろう」など、SNSやネット上でこの記事を引用したさまざまな意見があふれました。

2.【保存版】Google検索品質評価ガイドラインの完全日本語翻訳 SEO担当者必見(2015年11月版)
何ページにもおよぶ膨大な英文を帰国子女の弊社社員が日本語訳にしたオリジナルのコンテンツです。このような必要性が高いけれど手間のかかる作業は、参考や引用がされやすい傾向にあります。

3.Facebook広告は費用対効果が高い!料金・ターゲット等フェイスブック広告のすべて
Facebook広告の費用対効果が高い理由から、実際の管理画面スクリーンショット付きの設定解説まで、詳細に記載している記事です。網羅的で詳しい記事は、マニュアル的に何度も見てもらえたり、辞書のように必要な部分のみ確認して、参照されたりする可能性があります。

4.SEO対策にかかる費用(料金相場)の目安|費用対効果を考える参考に
「制作費用の相場」同様に、今度はSEO対策における料金相場を紹介している記事です。施策ごとに費用を紹介するとともに、バリューエージェント独自の視点として「おすすめ度」も記載しています。なお、ここでも被リンク対策を業者に頼んでつけてもらう行為はリスクが高いため、非推奨としていました。

5.SEO対策意味あるの?SEO業者の被リンクを9週間かけて外した結果
こちらも被リンク関連ですが、実際のクライアントの事例をふんだんに盛り込んだ記事となっています。実施事例や自社オリジナルの情報、調査結果などは独自性が高く、誰でも書けるようなありきたりな内容より引用を促せる可能性があります。

SEOに効果的な被リンクを増やす方法8選

上記の弊社被リンクランキングになかったパターンを含め、SEO効果のある被リンクを増やすためには何をしたらいいのか、8つの具体的な方法を紹介していきます。

会社や立場、状況によって施策のやりやすさは変わってくると思いますので、取り組みやすいものから始めていきましょう。なお、このなかにはペナルティが発生するようなグレーな施策は含んでいませんので、ご安心ください。

①見やすく分かりやすいページ作り

まずはコンテンツの内容に関わらずサイト全体として、見やすく、分かりやすく、伝わりやすいページ作りを心掛けましょう。見出しの立て方や説明の流れなど、文章構成の面はもちろん、適切な場面で図や表を用いれば、ひと目見て頭に入ってきやすいコンテンツとなります。

たとえば、直近弊社バリューエージェントは自社サイトのリニューアルを行いましたが、TOPページなどに図表や具体的数値を多数盛り込んだ内容となっています。

バリューエージェントTOPページ 図表例

被リンク、つまり「おすすめ」してもらうための大前提として、人に薦めたくなるような見やすいサイト、読みやすいコンテンツを作っていきましょう。おしゃれなデザイン性を無理に高める必要はありません。あなたの会社に詳しくない第三者が客観的に見ても分かりやすい、親切なサイトにしましょう。

②引用・参照を促すコンテンツ作り

引用や参照を促すコツの1つとして、「人が面倒だと思う調べものやまとめを率先して行うこと」が挙げられます。

たとえば、省庁が公開しているさまざまなデータは世の中や消費者の傾向を知るための重要な情報となりますが、CSVやエクセルデータのままでは視覚的に分かりにくく、活用はしにくいですよね。一方で、省庁のデータをもとにグラフ化・図表化したサイトがあれば、「このサイトの図にある通り~」と、手間なくかんたんに説明ができるでしょう。

バリューエージェントだと、「Google検索品質評価ガイドラインの完全日本語翻訳」の記事がまさに該当します。「Googleが出した一次情報(英文)のままでは活用したくてもできないが、日本語訳するにはスキルも時間もかかる……」というSEO担当者の困りごと(ニーズ)があるなかで、当時いち早く翻訳対応を行ったため、「バリューエージェントのサイトにある通り~」と多くの引用・参照を促す結果となりました。

③一次情報(自社調査データ)の発信

自社でメディアやユーザーを抱えている会社であれば、ぜひオリジナルのユーザー調査データなどを自社サイトのコンテンツで発信してみましょう。

自社で調べた独自調査結果を、図表を用いて分かりやすくまとめ、調査元ならではの視点で解説したコンテンツができれば、非常に独自性や信頼性が高く「おすすめしたいと思われる」情報になると考えられます。

また、自社にユーザーを抱えていない会社においても、「○○やってみた」というような、その会社ならではの実験や調査を実施してみるとよいでしょう。バリューエージェントでは「被リンクを9週間かけて外した結果」というテーマで、事例を体験談や実験風の切り口で紹介し、多くの被リンクを獲得しています。

④流行に乗った話題性のあるコンテンツ作り

ひとことで言うと「バズる記事」です。

バズはなかなか狙って起こせるものではないものの、流行に乗った鮮度の高い記事や、バリューエージェントの「制作費用相場」の記事のような、人によって感覚が異なりさまざまな意見交換が交わされるような記事はSNSなどで積極的に拡散されていきます。

なお、あまり「賛否両論を巻き起こすこと」に固執しすぎてしまうと、炎上リスクが高まるため注意しましょう。

また、コンテンツを発信する際はSNS投稿もセットで行っていくことで、多くの人に見つかるチャンスは増えます。くわえて、自信のある高品質な記事ができた際は、フォローワー数の多い知人やクライアントなどに個別で直接伝えてみてもよいでしょう。内容がよければ自然なかたちで拡散してもらえるかもしれません。

⑤シェアされやすいツール作り

②で紹介した「人が面倒だと思う調べものやまとめを率先して行うこと」と同様です。ツールにおいても「自分で作るのが面倒なもの」については、「便利なツールがあったのでリンク先を参照してください」といった流れで、自然に被リンクされやすいものです。

たとえばWEBマーケティング業界で言えば、SEOの順位確認ツールやキーワード洗い出しツールなどが挙げられます。また、一般的に言えば、年末調整の計算ツールや日数計算ツール、文字数カウントツールなども、「自分で作るのは面倒だが、なにかと使う便利ツール」と言えるでしょう。

WEB開発を行っている会社など、ツール作りの環境がある場合は、世の中のニーズが高い無料ツールなどを開発してみて、被リンク獲得を狙うのもひとつの手かもしれません。もちろん、「これ以上の機能は有料版で!」などと案内することで、サービス利用者数UP・売上UPも同時に見込めるでしょう。

⑥事例紹介に協力

あなたの会社が普段使っているサービスや商品において、業者から「事例ページで紹介させてもらえないか」という打診が来たことはありませんか?そういった機会があれば、積極的に検討してみましょう。その際は、「事例ページに弊社のリンクを貼らせてもらえませんか?」といった被リンクの打診を忘れずに行ってください。

たとえば、会計ツールや採用管理ツール、事務所においてあるウォーターサーバーなどは、提供している会社が大手で、自社よりドメインパワーが高いということもしばしばあるかと思います。ドメインパワーが高いサイトからの被リンクもSEO効果を高めるひとつの要素ですので、チャンスがあれば被リンク打診をしてみましょう。

なお、「関連性のない不自然な被リンク」はペナルティのリスクが高まります。被リンクはあくまで事例紹介時など、コンテンツ内で自社との関連性が明確な場合に打診しましょう。

⑦他社メディアに寄稿

自社サイト内だけでなく、関連性の高いメディアでコンテンツを発信し、そこから被リンクをしてもらうことも有効です。

たとえばバリューエージェントであれば、代表の上野山が「SEOの専門家」として、外部のSEO情報メディアに記事を寄稿するイメージです。

業界関連のメディアに寄稿することは、被リンクでのSEO効果を高めるだけでなく、業界内知名度向上や権威性UPなど、副次的な効果も見込めます。

また、そのメディアが大きければ大きいほど、多くの読者がその記事を読み、新たなファンになってもらえたり、拡散してもらえたりする可能性が高まります。自社サイト内のコンテンツではリーチに限界があるものですので、より多くの人の目に触れる手段として、有効に活用しましょう。メディア側としても、リアルを知る業界人の寄稿を求めているかもしれませんよ。

⑧YouTubeやセミナーなどのコラボとその告知

企業によっては、YouTube発信を行っていたり、Zoomやリアルでのセミナーを実施していたりするかもしれませんね。

YouTubeやセミナーでは、他社とコラボする機会もあると思います。そのような際は、告知するコンテンツを作成のうえで、そこにコラボ企業のリンクを置き、「そちらのサイトにもリンクを貼れないか?」という打診を行いましょう。相互に被リンクしあうかたちです。

セミナーや講義など、登壇に呼ばれる機会の多い会社なのであれば、それぞれの機会においてコツコツと被リンクの依頼をしてみましょう。もちろん被リンクNGということもありますが、まず打診してみなければ分かりません。バリューエージェントでも、一つひとつ被リンクの依頼を行うようにしています。

まとめ

今回は意味のある被リンク、つまり、SEO効果のある被リンクについて、実例を踏まえて8つの手法を紹介しました。

  1. 見やすく分かりやすいページ作り
  2. 引用・参照を促すコンテンツ作り
  3. 一次情報(自社調査データ)の発信
  4. 流行に乗った話題性のあるコンテンツ作り
  5. シェアされやすいツール作り
  6. 事例紹介に協力
  7. 他社メディアに寄稿
  8. YouTubeやセミナーなどのコラボとその告知

会社によって、すべての手法ができるわけではないかもしれませんが、できる手法からさっそく始めてみましょう。

なお、事例紹介やセミナー登壇での被リンク依頼などは、自社コンテンツが十分に揃っていない状態でも、まずスタートできる基礎的な施策です。被リンク対策は本当に地道な道のりですが、8つの手法を念頭に置いて、意識的に対策していきましょう!

関連するバリューエージェントのサービス

関連記事

お電話での
ご相談・お問い合わせ

電話アイコン電話する

電話アイコン06-4805-7778

平日 9:00〜18:00

相談アイコン

無料相談をする