2023.06.26 2021.06.14
SEO対策

SEOにおける重複コンテンツとは?Googleのガイドラインを初心者向けに詳しく説明

 

 

重複コンテンツがあると検索順位が下がるとよく聞きますが、果たして本当なのでしょうか?

答えは、場合によるが検索順位が下がる事は本当です。

Google出しているガイドラインに、重複コンテンツの説明が書いています。

 

しかし、このページは専門用語が多く読み解くのが難しいので、初心者に関わる例を交えて簡単に解説します。

SEOにおける重複コンテンツとは

 

重複コンテンツとはWeb上に存在する、完全に同じコンテンツ、もしくは非常によく似たコンテンツです。

Googleの公式ホームページでは、下記と定義されています。

一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。

「ドメイン内または複数のドメインにまたがるコンテンツ」とは、つまり「ウェブ上に存在するすべてのコンテンツ」という意味になります。

重複コンテンツは意図せず存在してしまうことも、意図的な偽装によって存在することもあります。

なぜ重複するコンテンツが存在することを、Googleが嫌うのでしょうか?

その理由は、Googleを使い検索したユーザーが同じコンテンツを何度も見ることになり、利便性の低下につながるからです。

「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。」

このGoogleのミッションからも、重複コンテンツをブロックすることは非常に納得できます。

重複コンテンツへの具体的対応

ここでは他人にコンテンツを複製された場合ではなく、自分が管理しているサイトでコンテンツが重複することを避けるための対策を紹介します。

 

事前にできる対策

  1. 類似するコンテンツを可能な限り少なくする

    自分で管理しているサイトで、似た内容のサイトが2つ以上ある場合は以下の対処が必要でしょう。

    それぞれのサイトに特有の情報を付け足す、又は1つのサイトにまとめてしまう。

    もし1つのサイトにまとめてしまう場合は、旧サイトへの対処(リダイレクト等)もしっかり行いましょう。

     

  2. コンテンツ管理システムについて理解

    コンテンツ管理システムとは、例えばブログを書く際のWordPressなどのシステム自体です。

    WordPressの場合、タグ一覧や著作者ページ、画像添付ファイルのページなどの自動作成が行われ、

    意図せずコンテンツが重複する可能性があります。

  3. 不完全な状態のものを公開しない

    未完成のページ、テスト段階のページ、プレビューや下書きなどが間違って公開されてインデックスされてしまわないように注意しましょう。

    不完全なページを閲覧させてしまうことは、ユーザーの利便性を下げてしまうからです。

     

  4. 定型文の繰り返しを減らす

    毎回決まった文章(例えば著作権に関する文章)を載せるのではなく、その定型文に対して1つページを作ります。

    このように定型文に対し1つのページを作成し、リンクを貼るだけで、重複するコンテンツを減らす事ができます。

     

  5. シンジケーションの際は注意して行う

    シンジケーションとは、他のサイトに自分の記事を提供していることを指します。

    Yahoo!ニュースやNewsPicksを想像すると分かりやすいと思います。

    自分の記事を人に提供している時、提供先のサイトと自分のサイトが、重複コンテンツと判定されてしまう場合があります。

    この重複により、他サイトだけが検索結果に表示されてしまうことを防ぐ必要があります。

    提供先のサイトがインデックスされないように依頼する、また自分の元記事へのリンクやサイト名を含めてもらうことが必要です。

  6. 301リダイレクトを利用する

 ドメインを引っ越す、またはページのURLを変更した場合、何もしないと一時的に旧サイトと新サイトが同時に存在してしまいます。

旧サイトは自分で削除しなければならないですが、削除されるまでの期間コンテンツが重複していると判断される可能性があるので、301リダイレクトを利用することが有効です。

301リダイレクトは、旧ページのコンテンツが完全に新ページに移転してしまったことを意味するものです。

無断で外部サイトに複製された場合

もし外部サイトが自分のサイトを複製して作られたと考える場合は、サイトの管理者に削除の依頼をしましょう。

または、Googleに検索結果から除外するように、Googleへリクエストすることも出来ます。

具体的には、Googleのコンテンツ削除依頼フォームに「どのコンテンツが違反しているのか」や「コンテンツの何を削除するのか」などを記入して依頼をします。

また関連して注意したいのが、自分が他者のサイトの重複コンテンツを作ってしまう場合です。

以下の例をご覧ください。

 

人の名前
Aさん
スマホの新料金プランが安い理由は、固定費を大幅に下げ、
データ容量制限を20GBにしたから安くできている。

Aさんの話を元にBさんが次の記事を書いたとします。

人の名前
Bさん
スマホの新料金プランが安いわけは、固定費を大幅に下げ、
データ容量制限を20GBに設定したので、安くできています。

このBさんの記事は、重複コンテンツとみなされる可能性があります。

なぜなら、伝えたい要点や文章構造がほとんど同じであるからです。

意図せず重複してしまうコンテンツ

 

今回は、ブログやコンテンツをウェブ上に掲載している人が、意図せずに重複コンテンツを作り出してしまう例を挙げていきます。

1, サイトのカテゴリ、タグ、日付アーカイブの一覧ページなど

 1つ目の写真はブログ一覧の写真。

2つ目の写真はSEO対策で検索をかけたとのページです。

似たコンテンツが並んでいると思いませんか?

この例がサイトのカテゴリや検索機能によって出来てしまう、重複するコンテンツを含むページの例です。

2, ECサイトの場合で、支払方法、発送方法など

楽天のページを参考にしています。

これは他の多くの商品のページにも載っているため、重複コンテンツになります。

1番の例は、趣味でブログ運営している人や、サイトなどを運営している人にも当てはまります。

基本的にGoogleは、偽装や検索結果を意図的に操作をしたと伺えない限り、そのウェブサイトにペナルティを課さないと明言しています。

しかし、少しでも重複コンテンツによるペナルティを受ける確率を減らすために、「事前にできる対策」の項目を注意して行っておきましょう。

まとめ

Googleの重複コンテンツについてのガイドラインを、専門用語を噛み砕いて解説しました。

是非、自分のブログやサイトにも活かしてみてください。

自社ではSEOやマーケティングの観点から、他にも多くの情報を発信していますので是非ご覧になってください。

バリューエージェントのブログ

関連するバリューエージェントのサービス

関連記事

お電話での
ご相談・お問い合わせ

電話アイコン電話する

電話アイコン06-4805-7778

平日 9:00〜18:00

相談アイコン

無料相談をする