Facebook広告とは?メリット・デメリット・他の広告との違い徹底解説
目次
Facebook広告とは?
Facebook広告とは、Meta社が提供するFacebookやInstagram、Messengerなど複数のプラットフォームに配信できる広告サービスのことです。
これらのプラットフォームは世界中で数多くのユーザーを抱えており、特に「実名登録制」や「豊富なユーザーデータ」に基づいた精度の高いターゲティングが特徴で、他の広告媒体と比べて、年齢・性別・趣味・行動履歴など細かな条件でユーザーにアプローチができます。
また、広告のフォーマットも画像・動画・ストーリーズなど豊富で、目的やターゲットにあわせて選べます。
その他、SNSならではの「いいね」や「シェア」など、ユーザーの反応によって自然な拡散が見込める点も、Facebook広告ならではの魅力の1つと言えます。
Facebook広告の3つのメリット
Facebook広告には、他の広告にはない独自の強みが多数存在しますが、その中でも特に注目すべき3つのメリットについて、ここでは紹介します。
- 精度の高いターゲティング
- いいねやシェアで拡散も期待できる
- ターゲットに合わせた配信先を選べる
精度の高いターゲティング
Facebook広告の最大の魅力は、そのターゲティング精度の高さです。
Facebookはユーザーの年齢、性別、居住地といった基本的な情報に加え、学歴、職歴、家族構成、興味関心、さらには「いいね!」やシェアなどの行動履歴といった詳細なデータに基づいたターゲティングが可能です。
これにより、自社の製品やサービスに最も関心を持つ可能性の高い層に絞って広告を配信できるため、広告費を無駄なく、効率的な成果につなげられます。
例えば、弊所がサポートさせて頂いたクライアント様の中には、これまで全く上手くいかなかったWEB求人も、Facebook広告の精度の高いターゲティングを活用することで、安定して求人登録を獲得できるようになった成功事例があります。
いいねやシェアで拡散も期待できる
SNS広告ならではの大きなメリットの1つが、ユーザーによる自然な拡散が期待できる点です。
Facebook広告は、ユーザーに自然な形で表示されるため、魅力的なコンテンツであれば「いいね!」や「シェア」といった形でユーザーに共有されることもあります。
そのため、使った広告費以上に、より多くの人々に広告がリーチし、ブランド認知度の向上や新規顧客の獲得につながる可能性があります。
実際、弊社のFacebook広告運用代行をご利用いただいたお肉のECサイトでは、売れ筋商品に絞って広告を配信することで「いいね!」や「シェア」といった形でユーザーに自然に拡散され、売上UPに繋がりました。
ターゲットに合わせた配信先を選べる
Meta社が提供するFacebook広告は、Facebook上にだけ表示されるわけではありません。
Facebook、Instagram、Messenger等の複数のプラットフォームに配信できるので、ターゲット層に合わせて配信先を選べます。
例えば、若年層にアプローチしたい場合はInstagramをメインに、ビジネス層にはFacebook、ゲームアプリのプロモーションならAudience Networkといったように、効果的に広告の配信が可能です。
例えば、弊社にご依頼頂いた家事代行サービス様では、これまでにいろいろな広告運用をされていたのですが、所得に余裕のあるビジネスユーザーが多いFacebook広告に注力して広告を配信した結果、問い合わせ件数が2.1倍に増えた事例があります。
Facebook広告の3つのデメリット
メリットが多いFacebook広告ですが、運用を始める前に知っておくべき注意点やデメリットも存在します。
ここでは、特に重要な3つのデメリットについて解説します。
- リーチできるユーザーが限られる
- 潜在層へのアプローチがメイン
- 仕様変更が多い
リーチできるユーザーが限られる
Facebook広告は優れたターゲティングが強みですが、その一方でリーチできるユーザー層に偏りがあるというデメリットがあります。
FacebookやInstagramを利用していない層に対してはアプローチが難しく、商品やサービス、ターゲットによっては他の媒体と組み合わせた方が良いケースもあります。
潜在層へのアプローチがメイン
購買意欲の高いユーザー(顕在層)へのアプローチは、Facebook広告だけでは難しい場合もあります。
Facebook広告は、ユーザーの興味関心 に基づいて配信されるため、潜在的なニーズを持つユーザー(潜在層)に新しい商品やサービスを認知させるのに適しています。
そのため、今すぐ客を獲得したい場合には、検索広告など他の広告媒体と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
仕様変更が多い
Facebook広告は、プラットフォームのアップデートや機能追加が頻繁に行われるため、仕様変更が多いという特徴があります。
例えば、広告の設定画面や、ターゲティングの設定変更など、細かい仕様変更が多く、その都度対応していかなければなりません。
そのため、特に初心者にとっては、操作方法の再確認や設定の見直しに時間がかかり、その分だけ作業量が増え、結果的に運用コストの増加に繋がる可能性があるので、定期的に最新情報を確認しておく必要があります。
Facebook広告と他の広告の違い

Web広告には色々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
ここでは、Facebook広告と代表的な他のWEB広告との違いを比較し、Facebook広告がどのような場面でより効果を期待できるのかを解説します。
広告名 | Facebook広告との違い |
---|---|
リスティング広告 | リスティング広告「顕在ニーズ向け」⇔Facebook広告「潜在ニーズ向け」 |
YouTube広告 | YouTube広告は「動画中心」⇔Facebook広告は「画像や動画など」 |
X(旧Twitter)広告 | X広告は「拡散・リアルタイム性」⇔Facebook広告は「共有・共感性」 |
TikTok広告 | TikTok広告は「若年層向け」⇔Facebook広告は「中高年層向け」 |
リスティング広告との違い
リスティング広告とは、ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に表示される広告です。
検索という「顕在化しているニーズ」に対してアプローチするため、「今すぐ客」の獲得に強いのが特徴です。
一方、Facebook広告は、ユーザーの興味関心に基づいて広告を配信するため、「潜在的なニーズ」を持つユーザーにアプローチするのに適しています。
YouTube広告との違い
YouTube広告は、動画コンテンツの視聴前や視聴中に表示される広告です。
動画という特徴を活かし、映像や音声で視覚的・聴覚的に訴求することで、ユーザーに強い印象を与え、ブランドの認知度向上や商品を理解してもらうのに適しています。
一方、Facebook広告は、動画だけでなく画像やストーリーズなど色々なフォーマットで広告を配信できるので、溶け込む形で自然にアプローチでき、広告っぽさを感じさせにくいです。
X(旧Twitter)広告との違い
X(旧Twitter)広告はリアルタイムで話題になっている情報やトレンドに敏感なユーザーにアプローチするのに適しています。
そのため、キャンペーンやイベントの告知など、瞬間的な拡散を狙いたい場合に非常に効果的です。
一方、Facebook広告は、瞬発性よりもターゲティングの精度を重視した広告です。
そのため、製品やサービスに関心の高いユーザーにピンポイントでアプローチしたい場合に効果的です。
TikTok広告との違い
TikTok広告は、10代〜20代の若い世代に強く、短い動画でエンタメ性の高いコンテンツを好むユーザーにアプローチするのに適しています。
BGMやエフェクトなどを活用したトレンド動画が効果的で、ユーザーに「広告」だと感じさせずに楽しませることで、コンテンツとして受け入れられやすいという特徴があります。
一方、Facebook広告は、より幅広い年齢層にリーチできるため、30代以上のビジネス層や主婦層、シニア層など、様々な属性のターゲットにアプローチしたい場合に効果的です。
Facebook広告の配信先は5つ
Facebook広告は、Meta社が提供する5つのプラットフォーム(Facebook、Instagram、Messenger、Threads、Audience Network)に配信できます。
これらの配信先は、目的やターゲットに応じて選ぶことで、広告を効果的に配信することが可能です。
ちなみに、すべての配信先をまとめて選んでも広告費が増えることはなく、自動で効果的な場所に配信されるため、手間なく効率的な運用が可能です。
以下では、それぞれの配信先の特徴について解説します。
配信先 | Facebook広告との違い |
---|---|
30代以上の幅広い層にアプローチに強い | |
20~30代の女性にアプローチに強い | |
Messenger | 双方向性のアプローチに強い |
Threads | テキストベースでのアプローチに強い |
Audience Network | SNSユーザー以外のアプローチに強い |
Facebookは、世界中で20億人以上のユーザーが利用する巨大なプラットフォームです。日本国内でも幅広い年齢層に利用されており、特にビジネス層や30代以上のユーザーが多い傾向にあります。
ニュースフィードやストーリーズ、リールなど、様々な場所に広告を配信できるため、ユーザーの日常的な情報収集の場に自然に溶け込む形でアプローチできます。
Instagramは、写真や動画を中心としたビジュアル重視のSNSで、特に10代〜30代の若年層や女性ユーザーから人気が高いです。
ファッション、美容、グルメ、ライフスタイルといった、見た目の可愛さやおしゃれさが魅力になる商品に効果的です。
Messenger
Messengerは、Facebookのユーザー同士がメッセージをやり取りするアプリです。
広告は、このアプリ内の受信トレイやストーリーズに表示されます。
特徴としては、チャット形式で商品の詳細を伝えたり、問い合わせに誘導したりする広告を配信することも可能な点です。
Threads
Threadsは、Meta社が提供するテキストベースのSNSでX(旧Twitter)のようなリアルタイム性や共感・拡散を重視するプラットフォームです。
2023年にリリースされた新しいプラットフォームであるため、今後の成長性が期待されており、トレンドに敏感なユーザー層に向けた訴求に効果的です。
Audience Network
Audience Networkは、Meta社が提携している数多くの外部のウェブサイトやモバイルアプリに広告を配信できるネットワークです。
これにより、FacebookやInstagramを利用していないユーザーにも広告を届けられるため、リーチの範囲を大幅に拡大できます。
Facebook広告の形式は8種類

Facebook広告は、ユーザーに魅力を伝えるために、画像や動画、テキストなどを組み合わせた様々な広告形式を提供しています。
これにより、商品やサービス、目的に合わせて最適な広告を出稿することが可能です。
ここでは、代表的な8つの広告形式について解説します。
広告の形式 | 特徴 |
---|---|
画像 | 画像でシンプルな訴求 |
動画 | 映像と音声で訴求 |
ストーリーズ | フルスクリーンで訴求 |
Messenger | インタラクティブに訴求 |
カルーセル | 複数の画像や動画で訴求 |
スライドショー | 画像やテキストを動画のように訴求 |
コレクション | カタログ風に訴求 |
プレイアブル | 疑似体験で訴求 |
画像
画像広告は、画像を使って商品やサービスをアピールする、最も基本的な広告形式です。
シンプルですが、ユーザーの目を惹く魅力的なデザインや表現を最大限に活用できます。
動画
動画広告は、映像・音声を活用してユーザーにアプローチできる広告形式です。
商品の使い方やサービスの利用シーンを具体的に見せられるため、画像だけでは伝えにくい魅力や価値を効果的に届けることができます。
ストーリーズ
ストーリーズ広告は、FacebookやInstagramのストーリーズ機能に表示される縦長の広告です。
フルスクリーンで表示され、数秒で次のストーリーズに切り替わるため、ユーザーの没入感を妨げずに、瞬時にメッセージを伝えることができます。
Messenger
Messengerは、Facebookのユーザー同士がメッセージをやり取りするチャットアプリで、広告はこのMessenger内の受信トレイやストーリーズに表示されます。
特に注目すべきポイントは、Messenger広告を活用することで、ユーザーと1対1の直接やり取りができる点です。
カルーセル
カルーセル広告は、1つの広告で最大10枚の画像や動画を横に並べて表示できる広告形式です。
ユーザーはスワイプ操作で複数のカードを閲覧でき、それぞれに異なるリンクを設定することも可能です。
特に、商品ラインナップが多い場合や、ステップ型でサービスの流れを伝えたいときに有効です。
スライドショー
スライドショー広告は、複数の静止画を組み合わせ、動画のように動きや音、テキストを加えて表現する広告形式です。
動画と異なり、読み込みが早く、通信環境が不安定なエリアや低スペックなデバイスでもスムーズに再生されるため、幅広いユーザーにストレスなくアプローチできます。
コレクション
コレクション広告は、特にECサイトや商品数の多いビジネスに最適な広告形式です。
メインの画像または動画の下に、複数の商品画像を並べて表示でき、ユーザーが興味を持った商品をタップすると、そのまま詳細ページへスムーズに遷移できる点が特徴です。
プレイアブル
プレイアブル広告は、主にアプリの宣伝に活用される広告で、ユーザーが広告内で実際にアプリを操作して“お試し体験”できるのが特徴です。
動画や画像だけでは伝えきれない「使い心地」や「操作性」を事前に体感してもらえるため、実際の利用イメージが湧きやすく、エンゲージメントや購入意欲が高いプレーヤーにアプローチが可能です。
Facebook広告の仕組みと目安費用

Facebook広告は「少額から始められる自由度の高い広告」として、多くの事業者に選ばれています。
ここでは、Facebook広告の課金の仕組みと、実際にどれくらいの費用がかかるのかについて解説します。
Facebook広告の課金の仕組みは3種類
Facebook広告では、広告の目的に応じて主に以下の3つの課金の仕組みが用意されています。
- クリック課金
- インプレッション課金
- 動画視聴課金
クリック課金
クリック課金は、広告がクリックされるたびに費用が発生する仕組みです。
ユーザーが広告に興味を持ち、実際にクリックした場合にのみ費用が発生するため、無駄な広告費を抑え、費用対効果を高めやすいのが特徴です。
特に、ウェブサイトへの誘導や商品の購入など、具体的なアクションを目的とした広告に、効率的な成果が期待できます。
インプレッション課金
インプレッション課金は、広告が表示された回数に基づいて費用が発生する仕組みです。
クリックの有無に関わらず、広告がユーザーの目に触れるたびに課金されるため、ブランドの認知度向上や、より多くの人に商品やサービスを知ってもらいたい場合に適しています。
動画視聴課金
動画視聴課金は、ユーザーが動画広告を一定時間視聴した場合に費用が発生する仕組みです。
動画の持つ情報量や訴求力を最大限に活かし、ブランドの雰囲気や商品の魅力をしっかり伝えたいときに効果的です。
Facebook広告の費用の目安は?
Facebook広告は、1日数百円からでも始められる柔軟な料金設定が特徴です。
大きな予算がなくても出稿が可能なため、個人事業主や中小企業でも無理なく広告運用をはじめられます。
実際の費用は、ターゲットの設定や広告フォーマット、競合の状況、配信タイミングなどによって変動しますが、1クリックあたり数十円〜数百円、1,000回の表示あたり数百円前後が一般的な目安とされています。
また、クリック課金・インプレッション課金・動画視聴課金といった複数の課金方式が選べるため、目的に応じて最適なコストで配信できる点も魅力です。
たとえば、自社のHPにアクセスして欲しい場合にはクリック課金、まずは商品やサービスを知ってもらいたいという場合にはインプレッション課金といった形で、無駄な出費を避けつつ効果的な運用が可能です。
しかも、予算の上限を自由に設定できることから、初めてFacebook広告を利用する方でも安心してチャレンジできる広告媒体と言えます。
Facebook広告の始め方3ステップ

Facebook広告を始めるには、いくつかの簡単なステップを踏むだけで、すぐに広告配信を開始できます。
ここでは、広告運用が初めての方でもスムーズに進められるよう、具体的な手順を3つの段階に分けて解説します。
STEP1:アカウントを準備する
Facebook広告を始めるには、まずMeta社の広告プラットフォームを利用するための準備が必要です。
具体的には、Facebookの個人アカウントと、広告を管理するためのビジネスマネジャー、そして広告アカウントの開設が必要になります。
アカウントが色々あって初めての方には少し複雑に感じるかもしれませんが、Facebookの案内に沿って進めればスムーズに設定できるのでご安心ください。
STEP2:広告を作成する
アカウントの準備が整ったら、実際に配信する広告を作成します。
Facebook広告では、「広告キャンペーン」→「広告セット」→「広告」という3段階で設定を進めます。
- ①キャンペーン:目的(例:認知拡大・アクセス増加など)を設定
- ②広告セット:予算、期間、ターゲット、配信先を設定
- ③広告:使用する画像や動画、リンク先、見出し・説明文などを設定
ここまでに紹介した画像・動画・カルーセル・ストーリーズなど、様々なフォーマットから選べるので、伝えたい内容やターゲットに合わせた配信先を選んでください。
STEP3:広告を出稿する
すべての設定が完了したら広告出稿が可能となり、出稿後はFacebookによる審査が行われます。
そして、審査に通過すると、無事に設定したターゲットに向けて広告の配信が開始されます。
配信が始まった後は、広告マネージャーでインプレッション数やクリック数、コンバージョン数などの反応を確認し、データをもとに、ターゲットの見直しや広告内容の改善を行うことで、効果的な運用が可能となります。
まとめ
ここまででも解説した通り、Facebook広告は、精度の高いターゲティングや、複数のプラットフォームでの広告の出稿、SNSならではの自然な拡散力を活かせるのが魅力的な広告です。
また、少額から始められ、目的に応じた広告の種類や配信先、課金形式の選択ができるため、個人事業主から中小企業、大手企業まで幅広く活用されています。
一方で、仕様変更の多さやリーチできる層の偏りといった注意点もあるため、他の広告との違いや自社に合った運用方法を理解したうえで活用することが大切です。
バリューエージェントでは、あなたに最適なFacebook広告の運用サポートが可能ですので、Facebook広告に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談下さい。