BtoB企業のための海外リスティング広告成功戦略:成果を最大化する実践ガイド

海外でリスティング広告を成功させる|国内向けとの違いや注意事項について

国内市場の縮小と競争激化を背景に、多くのBtoB企業が海外展開を視野に入れています。しかし、「どうやって海外の見込み顧客に自社の存在を知ってもらうか」という課題に直面し、言語や文化、商習慣の違いに戸惑う企業も少なくありません。多大なコストと時間、人材を要する従来の展示会や現地営業に代わり、費用対効果の高い施策として注目されているのが「海外向けリスティング広告」です。

海外向けリスティング広告の基本から、成果を出すための実践的なポイント、そして運用時の注意点までを徹底的に解説します。これから海外展開を考えている企業様、あるいは既に実施しているものの成果に伸び悩んでいる企業様にとって、売上最大化のための確かな指針となるでしょう。

海外向けリスティング広告とは?その基本と国内との違い

リスティング広告とは、GoogleやBingなどの検索エンジンにおいて、ユーザーが入力したキーワードに応じて表示される広告のことです。検索連動型広告とも呼ばれ、ユーザーの検索行動に基づいて表示されるため、興味やニーズに合致しやすく、効果的にターゲット層へアプローチできる点が最大の特徴です。クリック課金制(PPC:Pay Per Click)が一般的で、ユーザーが広告をクリックした際にのみ費用が発生するため、無駄な費用を抑えつつ高い費用対効果を期待できます。

海外向けリスティング広告は、その配信対象を日本国外に設定し、現地の言語、地域、検索エンジンの特性に合わせて展開する広告手法を指します。国内向け配信との最も大きな違いは、「言語と文化」です。例えば、同じ英語圏であってもアメリカとイギリスでは使われる単語や検索傾向が異なります。さらに、消費者の購買プロセスや広告に対する反応も文化的背景によって左右されるほか、国によっては広告に関する厳しい規制が存在する場合もあります。これらの違いを正しく理解し、配信対象国ごとに適切な戦略を練ることが成功の鍵となります。

海外リスティング広告がBtoB企業の海外展開に最適な理由とメリット

海外市場をターゲットとしたリスティング広告には、多岐にわたるメリットがあります。

  • 海外の見込み顧客に即時アプローチできる 海外のビジネスパーソンは、課題解決のために検索エンジンを積極的に活用する傾向があります。リスティング広告は、「今まさに情報を探している海外の見込み顧客」に対し、タイムラグなく製品・サービスを訴求できるため、スピーディなリード獲得が可能です。緊急のプロモーションや短期間限定のキャンペーンにも迅速に対応できます。
  • 国・地域・言語を細かく指定できる Google広告などでは、広告の配信対象を国・地域・言語ごとに柔軟に設定できます。例えば、「英語圏の中でも北米のみ」「アジア圏のうちタイ語・ベトナム語を話す地域」といった形で精緻なターゲティングが可能です。さらに業種別のキーワードを掛け合わせることで、自社と親和性の高い海外企業にピンポイントでアプローチできます。
  • 展示会・海外営業よりも効率よく広範囲にアプローチできる 従来の海外販路開拓では、現地への営業派遣や展示会への出展など、多大なコストと時間、人材といったリソースが求められました。一方、海外向けリスティング広告は、少額から配信をスタートできるため、初期投資を抑えて広範囲にアプローチすることが可能です。また、テスト配信による反応の可視化も容易で、施策の改善や判断もスピーディに行えます。
  • 海外進出のハードルが低い リスティング広告は少ない予算から始められ、広告費用の上限を設定すれば簡単に予算管理が可能です。広告の調整や停止も柔軟に行えるため、リスクを抑えつつ手軽に海外市場に進出できる、小規模な企業でもチャレンジしやすい手法です。
  • 顕在層への的確なアプローチ ユーザーの検索行動に基づいて表示されるため、明確な目的や課題を持ち、具体的なキーワードで検索を行う顕在層に効果的に訴求できます。特に商品名やサービス名で検索する購買意欲の高いユーザーをターゲットとし、効率よく広告を届けられます。
  • 多様な広告手法との併用が可能 Google広告をはじめとする主要なリスティング広告プラットフォームは、ディスプレイ広告や動画広告など、さまざまな広告形式に対応しています。まずはリスティング広告で効果を測定した後、他の広告手法に展開し、統合的なマーケティング施策を効率よく進めることができます。

一方で、リスティング広告は潜在層へのアプローチやビジュアル訴求には不向きであるというデメリットもあります。また、広告出稿を止めると新規ユーザーの流入も停止し、単体での費用対効果が下がりつつあるため、他のマーケティング施策との組み合わせが重要となります。

成功のための実践ポイントと注意点

海外向けリスティング広告で成果を上げるには、「誰に・どこで・どう訴求するか」を明確にし、それに基づいた段階ごとの設計と対応が重要です。

3.1 ターゲット国・地域の明確化と選定基準

第一のステップは、「どの国・地域をターゲットにするか」を明確にすることです。安易に“英語圏だから”と一括りにせず、自社の製品・サービスに合致するエリアを見極める必要があります。選定時には、以下の多角的な視点からの市場調査が欠かせません。

  • 市場規模と成長性:対象国における該当業界の規模、今後の成長見込みは十分か。
  • 購買層の属性:BtoBであれば、どの業種・職種・職能レベルがターゲットとなるか。
  • 競合状況:現地に同様の製品・サービスを展開している企業はどの程度存在するか。
  • 検索エンジンのシェア:Googleが主流なのか、Bing・Baidu・Naverなど現地特有の検索エンジンが使われているか。

これらの情報をもとに、より費用対効果の高いマーケットを選定することが、後の広告設計に直結します。例えば、「ベアリング」のGoogle広告入札単価は、日本が139円/クリックなのに対し、アメリカでは日本の約4.4倍、タイやベトナムでは約0.6倍と大きく異なります。検索需要も国によって異なり、タイはベトナムより需要が多いといった具体的な差があるため、事前の綿密な調査が不可欠です。

3.2 適切な検索エンジン媒体の選定

国や業界によって、検索エンジンのシェアや広告配信先の特徴が大きく異なります。ターゲット国に応じて適切な媒体とキャンペーン構成を選ぶことが成功の鍵です。

  • Google広告:グローバルで最も広く使われ、多くの国で圧倒的なシェアを誇ります。検索・ディスプレイ・YouTubeなど多様な配信が可能です。日本からでもアカウント開設・運用が比較的容易です。
  • Microsoft広告(Bing):欧米で根強い利用があり、製造・建設業など特定業界で高い反応が得られることもあります。海外向けYahoo!広告として利用されますが、管理画面は英語のみです。
  • Baidu広告:中国市場をターゲットにする場合は必須です。中国は政府のインターネット検閲によりGoogleなどの利用が制限されているため、百度が圧倒的なシェアを持ちます。ただし、日本からの出稿は非常に難しく、中国本土の銀行口座や厳しい審査、中国語での管理画面対応が必要なため、専門の代理店活用が推奨されます。
  • Naver広告:韓国市場向けで、Googleと使い分けが必要です。韓国ではGoogleよりも高い利用率を誇ると言われています。ニュースやブログなど多彩なコンテンツへの広告配信が可能ですが、百度と同様に日本からの出稿は難しく、韓国の銀行口座や韓国語での管理画面対応が必要なため、代理店の活用が推奨されます。
  • Yandex:ロシア最大の検索エンジンで、ロシア国内ではGoogleとシェアを二分しています。ロシアやCIS諸国向けのリスティング広告に活用されます。
  • CocCoc:ベトナム発の検索エンジンで、ベトナム人のニーズに特化しています。ベトナム市場でGoogleの次にシェアを占めるため、検討すべき媒体です。

3.3 キーワード選定と検索習慣の理解

海外向けリスティング広告で成果を出すには、単なる直訳に頼らず、文化的背景や言語習慣を踏まえたネイティブ視点での表現が不可欠です。

  • キーワードの選定:業界用語や検索傾向を反映したキーワード設計が必要です。日本語の直訳では意味が通じなかったり、検索されなかったりする場合があります。例えば、「ストレーナー」の英訳「Strainer(s)」は英語圏で家庭用の「こし器」を意味するなど、BtoB製品がBtoCキーワードと誤解されるパターンがあります。また、「ag film」のように一つの単語が複数の意味を持つ場合もあります。対策としては、Google検索、画像検索、キーワード調査ツール、Q&Aサイト、ChatGPTなどを活用し、徹底的にニュアンスを調べることが重要です。
  • ターゲット国の検索習慣の理解:国や言語が変われば、検索キーワードの入力方法や検索に至る動機・行動も異なります。
    • 日本:日本語での検索が基本。単語型の検索が多く、複数のキーワードをスペースで区切って入力する傾向があります。
    • 中国:中国語での検索が基本。単語型の検索の際はキーワード間にスペースを置かない傾向にあり、短い疑問型の文章で検索することも多いです。
    • タイ:タイ語での検索が基本。文章やフレーズで検索する傾向があります。
    • アメリカ・欧米:名詞句での検索がよく見られ、「best」「must」「things to do」など口コミやおすすめ情報を探す際に使われやすい表現があります。ロングテールの検索語句が非常に多いです。
    • 韓国:Naverでは「広告」「ブログ」「知識iN(Q&A)」「ショッピング」「ニュース」など、様々なカテゴリーの検索結果が分かれて表示され、ユーザーの検索キーワードに応じて表示されるカテゴリーが変わります。

これらの検索習慣を理解せずキーワードを選定すると、意図しない形で検索ボリュームが低いキーワードを設定してしまうリスクが高まります。初期設定時のキーワードは、なるべく具体性が高く、自社の製品・サービスへの関連性が高いものに絞り込むことをおすすめします。

3.4 広告文とクリエイティブの「ローカライズ」徹底

海外向けリスティング広告の成功には、単純な「翻訳」ではなく、現地の文化や習慣に基づいた「ローカライズ」を徹底することが重要です。

  • 広告文の訴求ポイントのローカライズ:日本では「高品質」が重要でも、ある国では「納期遵守」や「導入のしやすさ」が評価される場合があります。市場ニーズに即した訴求が重要です。中国語圏では「抢购中!(急いで購入!)」のような緊迫感や特別感を打ち出すフレーズが好まれる一方、英語圏では「Buy now!」のような明確かつ直接的な表現が一般的です。不自然な翻訳や誤訳がないか、ネイティブによるチェックを必ず行いましょう。
  • クリエイティブのローカライズ:広告やランディングページのデザインについても、色使い、画像選定、訴求ポイントを現地ユーザーの嗜好に合わせて調整することが求められます。
  • 配信スケジュールと時間帯の最適化:ターゲット国の時差、休日、ビジネス習慣を考慮し、現地の営業時間帯に絞って配信することで、無駄な表示を避けられます。現地の祝日や週末を避け、ターゲットのビジネスタイムに配信するなど、配信効率を高める工夫が効果的です。Google広告のタイムゾーン設定は後から変更できないため、慎重な設定が必要です。

3.5 ランディングページ(LP)の最適化

広告で関心を持たせても、受け皿となるランディングページが適切でなければ成果にはつながりません。特に海外ユーザーに向けたページでは、「言語の違い」以上に「信頼性」や「文化的な親和性」が問われます。

  • 多言語対応と翻訳品質:単なる直訳ではなく、現地ユーザーが違和感なく読める自然な表現が求められます。翻訳の精度が低い場合、信頼感を損ない、離脱やCV率の低下を招く可能性があります。ネイティブチェックやプロ翻訳を導入し、ビジネスの信頼性を高めましょう。
  • ローカライズ要素:通貨、電話番号、連絡手段(WhatsApp、WeChatなど)を現地に合わせることでコンバージョン率が向上します。
  • デザインとUX:信頼感を与えるデザイン、スマホ対応、問い合わせ導線の明確さが重要です。特に初訪問のユーザーが直感的に使えることがポイントです。海外ではスマートフォンがビジネス用に使用されている国もあるため、デバイス別のデータも活用し、スマホ向けに最適化されたLPを使用する選択肢も考慮する必要があります。
  • 読み込み速度:海外ユーザーのインターネット環境を考慮し、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の導入や画像最適化による表示高速化も重要です。

3.6 法規制・文化的背景への対策

海外向けリスティング広告を実施する際には、ターゲット国・地域の法規制や文化的・宗教的背景を十分に理解し、それに基づいた対応を行うことが欠かせません。これを怠ると、広告停止やブランドイメージの毀損といったリスクにつながる可能性もあります。

  • EU圏のGDPR(EU一般データ保護規則)への対応:EU市場でBtoB取引を進める際も、顧客情報の取り扱いや広告配信の同意取得に関するGDPR遵守が不可欠です。
  • 中国のBaidu広告に関する制限と申請:中国市場を狙う場合、BtoB企業でもBaidu広告の利用には政府による申請・許認可が必要となるケースがあり、中国特有の広告規制も存在します。専門的なサポートや現地パートナーの活用が推奨されます。
  • 中東諸国の文化・宗教的配慮:BtoB商談や取引においても、文化や宗教上のタブーに配慮した表現や広告運用が重要です。例えば、宗教行事を考慮した配信スケジュール調整など、現地の文化背景を踏まえた訴求設計を行いましょう。

3.7 カスタマーサポート体制の整備

広告の効果を最大化するには、その後の対応体制も重要です。

  • 言語対応:英語のみならず、ターゲット国の言語での対応が望ましいですが、スモールスタートの場合は英語のLPと英語での対応から始めることも適切です。
  • 対応スピード:問い合わせからのレスポンス速度も信頼性に直結します。
  • 体制の整備:海外からの問い合わせに即応できる人材・体制の確保が必要です。

3.8 明確な目的設定とKPI設計

海外向けリスティング広告は、単にトラフィックを増やすためではなく、「現地の見込み顧客をリードとして獲得すること」が目的です。そのため、事前に以下を明確にしましょう。

  • 誰に届けたいか(企業規模、業種、役職)
  • どのような価値を提供するか(製品の差別化要因)
  • 何をゴールとするか(例:資料請求、問い合わせ、見積依頼、デモ申し込み)

目的が明確であれば、広告設計・LP構成・KPI管理も一貫性を持って進められます。

3.9 配信後の運用と最適化

広告は出稿して終わりではなく、運用フェーズでの改善が成果を大きく左右します。

  • 国・地域別のパフォーマンス分析:クリック率(CTR)・コンバージョン率(CVR)・CPAなどの指標を国ごとに分析し、配信予算や訴求ポイントを最適化しましょう。
  • 検索語句レポートの活用:ユーザーが実際に検索した語句を確認し、成果につながらないキーワードを除外(ネガティブキーワード)したり、新たなニーズを発見してキーワードを追加することで、無駄なコストを削減しましょう。
  • ランディングページの改善:特定の国からの離脱率が高い場合、言語表現・導線・表示速度・レスポンシブ対応などを見直し、コンバージョン率の改善を図りましょう。
  • 文化・ニーズに基づく訴求軸の再検討:一律の設定では効果が頭打ちになります。ターゲット国ごとに広告文・キーワード・配信時間などをカスタマイズする姿勢が重要です。
  • 自動入札戦略の活用と注意点:Google広告の「クリック数の最大化」や「コンバージョン数の最大化」といった自動入札戦略は、機械学習を用いて入札を自動化し、高い精度でコンバージョン獲得に貢献します。しかし、適用後すぐに効果を発揮するものではなく、約2週間の学習期間を経て精度が高まるため、急激な数値変動があっても慌てずに様子を見ることが重要です。
  • 検索パートナーへの出稿状況確認:特に海外では、検索パートナーからのボットクリックが急増する可能性があるため、異常な値が見受けられた場合は速やかに配信をオフにすることをおすすめします。
  • エンゲージメント率のデータ活用:Google Analyticsと連携し、エンゲージメント率の低い検索クエリを除外することで、広告の費用対効果を改善できます。
  • デバイス別データ活用:ターゲット国のデバイス利用状況(PC vs. スマホ)を調査し、LPや広告配信を最適化することで、高い効果が期待できます。

3.10 スモールスタートと効果検証の繰り返し

初めて海外向けにリスティング広告を実施する場合は、必ず「小さく」始めることが重要です。リスティング広告はキーワード単位で入札できるため、最初は確度の高いキーワードに絞り込み入札を行い、徐々に効果検証を行いながら、拡大していくことで、最小の費用でスタートを切ることができます。日本での成功体験が海外で通用するとは限らないため、まずは確度の高いキーワードに絞り込み、ランディングページを最適化しながら効果を見合わせる必要があります。

主要な海外検索エンジンとそのシェア

世界的に見るとGoogleが圧倒的なシェアを占めていますが、国や地域によっては利用される検索エンジンが大きく異なります。海外に向けたリスティング広告を実施する際は、必ずその国でどの検索エンジンが最も大きなシェアを占めているのか、そしてその検索エンジンでリスティング広告が実施できるのかを確認が必要です。

地域 主要検索エンジンとシェア(参考:StatCounterデータ) 日本からの広告出稿難易度
世界全体 Google:圧倒的なシェア(約90%以上) 容易
中国 百度(Baidu):74.95%, 52.86%, 74.95% 非常に困難(代理店推奨)
韓国 Google:76.42%, 47.8%, 76.42% / Naver:15.9%, 45.12%, 15.9% Naverは困難(代理店推奨)
ロシア Google:58.37% / Yandex:39.07%, 72.32%, 39.07% Yandexは比較的容易
ベトナム Google:90%, 95.56% / CocCoc:5.83%, 3.38% CocCocは比較的容易
インド Google:98.53% 容易
ヨーロッパ Google:93.25% 容易
台湾・香港 Google:約60% / Yahoo!:約40% Yahoo!はBing Ads利用で対応可能(英語のみ)

※シェア率は時期や調査元により変動があります。

自社運用と代理店活用の選択肢

海外向けリスティング広告の実施にあたり、「自社で運用すべきか、それとも代理店に依頼すべきか」は多くの企業が直面する課題です。国ごとの言語・文化・法制度を踏まえる必要があるため、国内配信よりも高度なスキルが要求されます。

外注時のメリット・デメリットと選び方

【外注のメリット】

  • 専門的な知見と実績:多言語広告の運用経験が豊富な代理店は、国ごとの最適な運用戦略を提案可能です。
  • スピードと効率性:初期設定やLPローカライズなどの初動をスムーズに進行できます。
  • 法規制への対応力:各国の広告ガイドラインや法令に詳しく、表現のチェック体制が整っています。

【外注のデメリット】

  • 費用が高額になる可能性:月額固定費や初期費用が発生することが多く、予算管理が重要です。
  • 社内ノウハウが蓄積しにくい:外部任せにしすぎると、広告効果の背景や改善余地が把握しづらいことがあります。

【代理店の選び方・チェックポイント】

  • 海外配信の国別実績が豊富か。
  • 言語対応力(英語以外も可能か)。
  • LP制作や翻訳、分析レポートまでワンストップで対応できるか。
  • 可能であれば現地法人やパートナー企業との連携有無も確認。
  • レポートの質が数値だけでなく、次のアクションに繋がる改善提案が含まれるか。
  • 運用体制(専任担当者がつくか、運用は社内か外注か明示されているか)。

信頼できる代理店は、単なる広告運用代行ではなく、ビジネスパートナーとしての提案力を持っています。複数社から比較検討することを推奨します。

費用感・ROIの目安と契約時の注意点

海外リスティング広告の費用構造は、主に以下の要素で構成されます。

  • 広告費(CPC型):クリック単価は国や業界により大きく異なります(例:米国のBtoBは高単価傾向)。目安としては月額10万円〜100万円以上が一般的です。
  • 運用手数料:通常は広告費の15〜25%、または月額固定制(10万円〜数十万円)です。
  • 初期費用:アカウント開設、広告設計、LP制作などで別途発生することがあります。

ROIの目安としては、ROAS(Return On Ad Spend)300%以上(広告費1に対し売上3以上)が一つの基準とされますが、業界や商材のLTV(顧客生涯価値)により基準は変わります。

契約時の注意点として、最低契約期間の有無、成果報酬制の条件やKPI設定基準、広告アカウントの所有権(代理店所有か、クライアント所有か)を事前に確認し、期待値のすり合わせを行うことが、健全な運用関係を築く鍵となります。

まとめ:海外リスティング広告で成果を出すための鍵

海外向けリスティング広告は、BtoB企業がグローバル市場で新たな顧客層にリーチするための強力な武器です。しかし、効果を最大化するためには、事前のリサーチと戦略設計、そして継続的な運用改善が欠かせません。

  • ターゲット国・地域の選定と徹底的な市場調査:安易な思い込みを避け、自社の製品・サービスに合った市場を見極めることが最重要です。
  • 文化や言語に配慮した広告・LP設計:機械翻訳に頼らず、ネイティブの感性に基づいた「ローカライズ」が、ユーザーの信頼獲得と成果に直結します。
  • 適切な媒体選びと運用後の継続的な改善:ターゲット国の検索エンジンシェアを把握し、配信後のデータ分析(地域別パフォーマンス、検索語句レポート、LP改善など)を通じて、常に最適化を図りましょう。
  • スモールスタートと効果検証の繰り返し:リスクを抑えつつ、確度の高いキーワードから始め、効果を見ながら段階的に拡大していくアプローチが推奨されます。

自社だけでの対応が難しい場合は、海外広告運用に実績のあるパートナーやコンサルティング会社の活用も有効な選択肢です。また、リスティング広告は短期的な集客に強みを持つ一方、中長期的な集客には海外向けのSEO対策を並行して進めることで、広告以外の流入経路も強化できます。

グローバル市場での成功を目指すBtoB企業様は、ぜひこれらの実践ポイントを踏まえ、戦略的な海外リスティング広告運用に取り組んでみてください。

関連するバリューエージェントのサービス

関連記事

お電話での
ご相談・お問い合わせ

電話アイコン電話する

電話アイコン06-4805-7778

平日 9:00〜18:00

相談アイコン

無料相談をする