自社に合ったFacebook広告のターゲティングの最適解を徹底解説 – 種類、設定、成果を最大化する秘訣 –

自社に合ったFacebook広告ターゲティングの最適解を徹底解説

利用者の多さと精度の高いターゲティングが魅力のFacebook広告は、BtoCからBtoBまで幅広い商材に有効な強力なツールです。しかし、その多彩なターゲティングオプションは時に複雑に感じられ、どのように設定すれば良いか迷うことも少なくありません。

この記事では、「Facebook 広告 ターゲティング」をキーワードに、Facebook広告で成果を最大化するために不可欠なターゲティングの種類、設定方法、そして効果的な運用のコツを詳細に解説します。

Facebook広告の主なターゲット層と特徴

Meta社(Facebookの運営企業)の公式発表によると、2019年時点でFacebookの日本国内アクティブユーザー数は2,600万人に達しており、非常に多くの利用者にリーチできるプラットフォームです。年代別に見ると、30代から40代の利用率が高く、高齢者層へのリーチも期待できます。一方で、10代の利用率は他のSNSと比較して低いため、若年層向けの広告にはやや不向きな傾向があります。

Facebook広告の最大の特徴は、利用者が実名で登録している点にあります。これにより、ユーザーの年齢、職業、居住地といった正確な情報を基にした、非常に細やかなターゲティングが可能となります。顔見知りの知人・友人との交流やビジネス目的で利用するユーザーが多いため、信頼性の高いデータに基づいた広告配信が実現します。

Facebook広告のターゲティングは大きく分けて3種類

Facebook広告のターゲティングは「オーディエンス」と呼ばれ、大きく分けて以下の3つの種類があります。

  • コアオーディエンス(Core Audiences)
  • カスタムオーディエンス(Custom Audiences)
  • 類似オーディエンス(Lookalike Audiences)

これらのオーディエンスは、キャンペーン配下の「広告セット」に対して設定され、1つの広告セットにつき1つのオーディエンスを適用できる点がポイントです。効率的な広告運用のためには、まずターゲットとなるオーディエンスを適切に作成することが重要です。

1. コアオーディエンス:基本的な属性情報でターゲットを絞り込む

コアオーディエンスは、各広告セットの基本となるターゲティング項目です。Facebookユーザーのプロフィールに登録された情報や行動履歴を元にオーディエンスが作成され、広告を配信したいユーザーを詳細に絞り込むことができます。

自社の商品やサービスに関心を持つ可能性が高いユーザーを見つけ出すためには、ターゲット顧客の特性やニーズ、関心カテゴリー、購買動機などを分析し、明確に定義することが推奨されます。

1-1. 基本情報

ユーザーがプロフィールに登録している情報に基づきます。

  • 地域: 都道府県、市町村、または特定の地点から半径1〜80kmの範囲で指定可能です。ユーザーの所在地については、「この地域に住んでいる人」「この地域のすべての人」「最近この地域にいた人」「この地域を旅行中の人」の4種から選択でき、除外設定も可能です.
  • 年齢: Facebookを利用できる13歳から65歳までを1歳刻みで設定でき、65歳以上は一括りで設定します。ただし、10代(18歳未満)をターゲットとする広告セットは2023年4月以降配信できなくなるなどの制限があるため、特別な理由がなければ18歳以上の範囲で設定することが推奨されます.
  • 性別: 「男性」「女性」「すべて」から選択できます。18歳未満をターゲットとする場合、性別の選択はできません。
  • 言語: 「日本語」や「英語」など、ユーザーの使用言語でセグメントできます。この項目を設定すると、プロフィールに言語を設定していないユーザーには広告が配信されなくなるため、基本的には設定しない方が広くリーチできます.

1-2. 詳細ターゲット

詳細ターゲットは、ユーザーの興味関心や行動履歴に基づき、より具体的なカテゴリーでターゲティングを行います。

  • 利用者層: 「学歴」「世帯収入」「子供がいる人」「パートナーの有無」「仕事(業界、役職、企業規模)」など、ユーザーがプロフィールに登録した情報を利用します。Facebook上のコミュニティ情報なども含まれるため、比較的信頼できるデータです。ただし、「ファイナンス」のような一部のデータは米国でのみ利用可能です。
  • 趣味・関心: ユーザーが投稿した記事や「いいね!」したページの情報を元に、指定したカテゴリーへ興味関心の高いユーザーをターゲティングします。スポーツ、アウトドア、美容、ファッション、ビジネスなどのカテゴリーから選択でき、さらに「ワンピース」「ナルト」といった具体的な漫画名のような固有名詞でも設定可能な場合があります。
  • 行動: 旅行や購買行動、記念日など、ユーザーの行動履歴を元にターゲティングします。デバイスの利用状況(特定のメーカーのモバイルデバイスを使用している人など)もこの項目で設定できます.

1-3. つながり

「つながり」は、広告主のFacebookページに対して「いいね!」した人や、Facebook上のイベントに参加した人、興味を示した人をリターゲティングできる機能です。既に自社やブランドを認知している可能性が高いため、イベントの告知や終了後のフォローアップなども効果的に行えます。よく使われるのは「Facebookページにいいねした人」とその友達です.

1-4. コアオーディエンスの掛け合わせ方

コアオーディエンスの各項目は、「AND」「OR」「除外」のいずれかで掛け合わせることができます。

  • OR設定: 複数の条件のうち、いずれか一つに一致するユーザーを対象とします。例えば、「キャンプに関心がある」または「よく旅行に行く人」といった場合に適用されます。詳細ターゲット内で複数の条件を指定した場合、デフォルトでOR条件となる点に注意が必要です.
  • AND設定: 複数の条件の全てに一致するユーザーを対象とします。より絞り込んだターゲティングが可能になります。例えば、「子どもがいる人」かつ「キャンプに関心がある」といった条件を設定できます。
  • 除外設定: 特定の条件に当てはまるユーザーをターゲティングから除外します。これにより、ターゲットではないユーザーへの無駄な配信を防ぎ、より正確なオーディエンスにリーチできます.

2. カスタムオーディエンス:既存顧客や見込み顧客にアプローチ

カスタムオーディエンスは、既存顧客やリードを獲得した見込み顧客など、すでに自社と接点のあるユーザーに対して広告を配信できる強力な機能です。Webサイトへのアクセス履歴や、自社が保有する顧客情報とFacebookのユーザー情報をマッチングさせることでターゲティングを行います。競合他社が持っていない独自の情報をソースにオーディエンスを作成できる点が大きなメリットです。

2-1. ウェブサイト

自社のWebサイトへアクセスしたユーザーに対して、最大180日間リターゲティングが可能です。特定のページを閲覧したユーザーやコンバージョンに至ったユーザーなど、細かくグループを分けて広告を配信できます。このターゲティングを行うには、事前にWebサイトへMetaピクセル(Facebookピクセル)を設定する必要があります。また、「ウェブサイトに滞在した時間別のビジター」として、滞在時間の長い上位25%、10%、5%のユーザーをターゲットにすることも可能で、優良ユーザーにリーチしやすくなります。

2-2. アプリアクティビティ

あらかじめ設定したアプリ内でユーザーが実行したアクションを元にターゲティングを行えます。例えば、カートに商品を追加したものの購入に至らなかったユーザーに対して、購入を促す広告を配信するといった施策が可能です。購入金額やデバイス指定など、細かい設定も行えます. アプリのインストールやアクティブユーザーをシードとして類似オーディエンスを作成できるため、新規獲得にも非常に強力です.

2-3. カスタマーリスト

メールアドレス、電話番号、住所など、自社が保有する顧客データをアップロードし、情報がマッチするFacebookユーザーをオーディエンスとして登録できます。既に関心の高いユーザーに広告を配信できるだけでなく、後述する類似オーディエンスのソースとして利用することで、新規顧客の開拓にも繋がります。データの拡張精度はデータボリュームに依存するため、ある程度の顧客数が必要です。

2-4. エンゲージメント

FacebookやInstagramなどで、自社のコンテンツに対しアクションを実行したユーザーをオーディエンスとして登録できます。例えば、「動画を再生した人」、「リード獲得フォームを開いた人」、「Facebookページでアクションした人」、「Instagramビジネスプロフィールで交流した人」など、エンゲージメントの種類と期間を設定すると、その期間中にアクションを実行したユーザーが自動でリストに追加されます。特に「Facebookページでアクションした人」は、既存のファンよりも確度が高いオーディエンスになりやすいとされます.

2-5. オフラインアクティビティ

実店舗への訪問や電話など、オフラインでの接点を持つユーザーをリスト化するオーディエンスです。Facebookのオフラインチャネルのコンバージョントラッキング機能を活用しますが、他のオーディエンスに比べてボリュームが出にくい点が課題となることがあります.

3. 類似オーディエンス:優良な見込み顧客を効率的に開拓

類似オーディエンスは、作成済みのカスタムオーディエンスに含まれるユーザーと似た特徴を持つユーザーに対し、広告を配信する機能です。既存の顧客リスト(例:ウェブサイトのコンバージョンユーザーやアプリのアクティブユーザー)をデータソースとして使用することで、優良な見込み顧客を効率的に開拓することに繋がります。

類似度の高さを1%〜10%の間で指定でき、1%がソースオーディエンスに最も近い「濃いオーディエンス」となります。類似度に合わせて異なる入札額を設定することも可能です。類似オーディエンスのリストはFacebookのアルゴリズムによって見つけ出され、一定期間で自動的に入れ替わるため、常に新しいユーザーに広告が配信されます。

類似オーディエンスを作成する際は、複数の類似度(例:1%、1-2%、2-3%)を一度に作成することで、オーディエンスが重複するのを防ぎ、効果検証を容易にできます。Metaは、類似オーディエンスのソースとなるオーディエンスとして、1,000〜5,000人規模を推奨しています。特に、コンバージョンユーザーやアプリのアクティブユーザーをシードにすることで、コンバージョン数の増加と類似オーディエンスの精度向上という好循環が期待できます。

Facebook広告でのターゲティング設定のコツと戦略

多様かつ精度の高いターゲティングができるFacebook広告ですが、やみくもに設定するだけでは十分な効果は得られません。ここでは、Facebook広告でターゲティングを行う際に押さえるべき重要なポイントと戦略を解説します。

1. 広告の目的に合わせてオーディエンスを組み合わせ、使い分ける

広告の目的を明確にし、3種類のオーディエンスが持つ特性を理解した上で、適切なターゲティングを設定することが成功の鍵です。

  • 認知度向上やターゲット層へのリーチが目的の場合: 「コアオーディエンス」を活用し、年齢、性別、興味関心などの基本情報でターゲットに広くリーチします。AND/OR設定を駆使して、ターゲット層に近いユーザーに広告を届けましょう。
  • リピート率向上や見込み顧客へのアプローチが目的の場合: 「カスタムオーディエンス」が有効です。既に自社の商品・サービスへ関心を寄せているユーザー(ウェブサイト訪問者、カゴ落ち客、既存顧客など)に対して購入を促すことができます。
  • Webサイトへの集客やアプリのダウンロード数を増やしたい場合: 「類似オーディエンス」がおすすめです。現在の顧客と似た特性のユーザーが自動でピックアップされるため、商品・サービスに興味を持ってくれる可能性の高いユーザーに効率的に広告を配信できます.
  • 実店舗への来店を促したい場合: 「カスタムオーディエンス」(実店舗訪問者リストなど)と「コアオーディエンス」(地域絞り込み)の両方を組み合わせることで、来店促進に繋がる効果的なターゲティングが可能です.

2. ターゲティングは絞り込みすぎない

オーディエンスを作成する際、最初からターゲティングを過度に絞り込み過ぎないことが非常に重要です。ターゲットを絞り込み過ぎると、広告の配信先が少なくなり、十分な効果が得られない可能性があります。また、Facebookの機械学習が広告を最適化するためには、十分なデータの蓄積が必要です。

Facebook広告マネージャーでは、広告セット作成時にターゲットのボリュームを「推定オーディエンスサイズ」で確認できます。これを見ながらボリュームを調整し、著者の経験では、下限を1,500程度、上限を40万程度に設定することが多いとされます。ターゲットの絞り込みは、広告配信後に結果を見ながら少しずつ調整していくことをお勧めします。例えば、日本のFacebook広告のコンバージョン率が約0.89%という海外調査結果を参考に、目標コンバージョン数から必要な潜在リーチ数を逆算することも有効です。

3. 複数のターゲティングを並行して行う

オーディエンスは1つの広告セットに対して1つ設定しますが、ターゲティングを変えた複数の広告セットを用意し、並行して広告を運用するようにしましょう。属性や関心層を変えていくつかのパターンで配信結果を比較し、効果が得られる最適な組み合わせを探ることで、より精度の高いターゲティングが可能になります。効果の得られないターゲティングは広告セットごと停止できるため、柔軟な運用が可能です。

4. ターゲティングの重複を避ける

複数オーディエンスを作成する際は、各オーディエンスのターゲットが重ならないようにすることも重要です。ターゲットが重複すると、自社の広告同士でユーザーを取り合うことになり(カニバリゼーション)、広告のパフォーマンスが低下し、広告費が無駄になる可能性があります。それぞれのターゲティングは異なる属性で作成するように心がけましょう. 類似オーディエンスを複数作成する場合も、異なる類似度で作成する際には、個別に作成すると重複が生じるため、一括で作成する機能を利用するのが賢明です.

5. カスタムオーディエンスと類似オーディエンスは「保存済みオーディエンス」として活用する

カスタムオーディエンスや類似オーディエンスを広告配信に利用する際は、「保存済みのオーディエンス」に設定してから使うことが非常に重要です。保存済みのオーディエンスでは、地域、年齢、性別といった属性情報を追加で指定できるため、カスタムオーディエンスや類似オーディエンスに属性条件を掛け合わせることで、さらにターゲティングの精度を高めることが可能です。また、広告配信に利用するオーディエンスをすべて保存済みオーディエンスとすることで、広告のターゲットを変更する際に、広告セットを編集する手間が省け、運用の工数削減にも繋がります.

6. 特定のデバイスを除外する

Facebook広告では、特定のデバイス所有者をターゲットに設定できるだけでなく、特定のデバイスへの広告配信を除外することも可能です。例えば、特定のAndroidスマートフォンやタブレットへの配信を除外するといった設定ができます。商材によっては、デバイスを限定することでターゲティングの精度をさらに高めることが可能です。

7. 外部データでターゲティングの精度を補完する

Facebook広告のデータは非常に豊富ですが、居住形態や特定の年収情報、詳細な購買実績など、Facebook単独では取得が難しい情報も存在します。このような場合、自社が保有するファーストパーティデータ(例:顧客情報、購買履歴など)や、外部の提携企業が提供するデータ(例:クレジットカードデータ)を組み合わせることで、Facebook広告のターゲティングの弱点を補完し、より詳細で正確なペルソナ像に合致したユーザーへアプローチすることが可能になります。これにより、広告の費用対効果をさらに高めることが期待できますが、データの正確性と配信ボリュームのバランスに注意し、絞り込みすぎによる入札単価の高騰を避ける適切なプランニングが重要です。

成果が出ないときの対処法

ターゲティングを設定して広告を配信しても、期待した効果が得られないこともあります。その際は以下の点を見直してみましょう。

  • ターゲティングを見直す: まずは設定したターゲティングが、自社の製品やサービスとズレていないか、あるいはターゲットが広すぎたり、逆に絞りすぎたりしていないか、もう一度検討しましょう.
  • 広告の内容を見直す: ターゲティングに問題がないようであれば、次に広告クリエイティブ自体を見直します。Facebook広告はモバイルデバイスで表示されることが多いため、情報が多すぎると見にくくなることがあります。具体的で魅力的な数値を示したり、強く興味を持ってもらえるようなビジュアルや文章にするなど、ユーザーの目に留まる工夫が必要です.

まとめ:Facebook広告のターゲティングを使いこなして成果を最大化する

Facebook広告のターゲティングは、その種類の多さから一見複雑に見えるかもしれません。しかし、基本となる「コアオーディエンス」「カスタムオーディエンス」「類似オーディエンス」の3つの特性を理解し、それぞれを目的や状況に合わせて適切に選択・組み合わせることで、強力なターゲティングを実現できます。

特に、実名登録を基本とするFacebookならではの高いターゲティング精度と、強力な「類似オーディエンス」の活用は、新規顧客の獲得や優良な見込み顧客の開拓に絶大な効果を発揮します。

広告配信の成果を最大化するためには、綿密な初期設計と、運用を続けながらデータを蓄積し、結果に基づいてターゲットを検証・改善していく継続的な努力が不可欠です。この記事が、あなたのFacebook広告運用の参考となり、効果的な広告配信に繋がることを願っています。

関連するバリューエージェントのサービス

関連記事

お電話での
ご相談・お問い合わせ

電話アイコン電話する

電話アイコン06-4805-7778

平日 9:00〜18:00

相談アイコン

無料相談をする