Facebook広告とInstagram広告の3つの違い|おすすめ業種や5つの成功事例も紹介

SNSで広告を出したいと考えたとき、「facebook広告とinstagram広告って何が違うの?」「どっちに広告を出せばいいんだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
facebook広告とinstagram広告は、どちらもMeta社が運営しており、広告の仕組み自体は共通しています。
しかし、それぞれのプラットフォームにはユーザー層・利用目的・コンテンツの特徴に違いがあり、同じ広告でも成果に大きな差が出ることがあります。
そこで、この記事では、facebook広告とinstagram広告の違いや、それぞれの特徴、向いている商品・業種、成功事例までをわかりやすく解説します。
どちらに広告を出すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
facebookとinstagramの特徴の違い

facebook広告とinstagram広告の違いを理解するには、まず両方のプラットフォームの特徴を知っておく必要があります。
facebookとinstagramは同じMeta社のSNSですが、利用目的やユーザー層、投稿の特徴に大きな違いがあり、同じ広告でも成果に差が出ることがあります。
例えば、facebookでは反応が薄かった広告が、instagramでは高い効果を出すといったケースも珍しくありません。
そこでまずは、facebookとinstagramのそれぞれのSNSとしての特徴の違いを解説します。
国内ユーザー数 | 2600万人以上 | 6,600万人以上 |
投稿内容 | テキスト+写真が中心 | 画像+動画が中心 |
ユーザー層 | 中高年 | 若年層 |
関係 | 知人・友人が中心 | 興味・関心が中心 |
facebookの特徴
facebookは、実名登録を基本とするため、友人・知人とのつながりや、ビジネスにおける関係性を深めることに向いているSNSです。
そのため、企業の公式アカウントも多数存在し、新商品の情報発信や採用活動など、ビジネスシーンでの利用も活発に行われています。
国内の月間アクティブユーザーは2,600万人(2019年7月時点)以上とされ、ユーザーの年齢層は比較的高く、30代から50代に特に多く利用されているのが特徴です。
これは、過去にfacebookが日本で流行した時期が影響していると考えられます。
投稿内容はテキスト+写真・動画が中心で、より詳しい情報や長文でのコミュニケーションが可能です。
また、特定のテーマに関心を持つ人が集まる「Facebookグループ」機能も充実しており、ユーザー同士の交流を深める場としても活用されています。
instagramの特徴
facebookが実名での友人や知人との繋がりを重視する一方、instagramは写真や動画といったビジュアルでの「興味・関心」が中心のSNSです。
匿名性が高く、共通の趣味や好きなものをきっかけに、幅広いユーザーと繋がることができます。
国内の月間アクティブユーザー数は6,600万人以上(2024年6月j時点)とされ、流行に敏感な若い世代を中心に幅広い世代に利用されているのが特徴です。
投稿は写真や動画が中心で、オシャレやかわいいといった目を引くコンテンツが注目されやすい傾向にあります。
facebook広告とinstagram広告の3つの違い
facebookとinstagramは同じMeta社が運営するSNSのため、広告の仕組み自体は基本的に共通しています。
しかし、それぞれのSNSが持つ独自の特徴やユーザー層の違いにより、広告の運用や効果にも違いが生まれます。
特に注目すべき違いは、「ターゲット層」「配信面」「広告の種類」の3つです。
これらは広告の成果を大きく左右する重要なポイントとなるため、違いを正しく理解し、自社の目的に合った広告を選ぶことが大切です。
instagram広告 | facebook広告 | |
---|---|---|
ターゲット層 | 10~30代 | 30~50代 |
配信面 | ・Instagramフィード ・Instagramプロフィールフィー ・Instagram発見タブ ・Instagram発見ホーム ・Instagramストーリーズ ・Instagramプロフィールリール動画 ・Instagramリール ・発見タブ ・Instagram検索結果 | ・Facebookフィード ・Facebook Marketplace ・Facebook動画フィード ・Facebook右側広告枠 ・Facebookのお知らせ ・Facebookビジネス発見 ・Facebookストーリーズ ・Facebookリール ・Facebookインストリームリール動画 ・Facebookの検索結果 |
広告の種類 | ・画像 ・動画 ・カルーセル ・コレクション ・商品タグ付き広告 ・リードイン動画 | ・画像 ・動画 ・カルーセル ・コレクション ・スライドショー ・プレイアブル |
①ターゲット層の違い
facebookとinstagramでは、利用している年齢層や性別に明確な違いがあります。
総務省情報通信政策研究所「令和6年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書」によると、facebookの利用率は30代〜50代で高く、特に30代が39.2%、40代が38.6%と高水準です。
一方で10代は13.6%、20代も22.9%と比較的低く、中高年層向けの広告と相性が良いプラットフォームといえます。
これに対して、instagramは10代が75.0%、20代が78.0%、30代が70.5%と非常に高い利用率を誇っており、若い世代を中心に利用されています。
また性別でみると、facebookは男性が29.1%、女性が24.4%、一方instagramは男性の47.6%、女性が57.5%となっており、instagramは女性向け商品・サービスと非常に相性が良いことがわかります。
このように、ターゲットとするユーザー層によって、どちらの広告を使うべきかが大きく変わるため、商品やサービスの特徴に合わせてプラットフォームを選ぶようにしましょう。
②配信面の違い
facebook広告とinstagram広告の大きな違いとして、広告が掲載される場所(配信面)が挙げられます。
基本的なフィードやストーリーズなど共通の配信面もありますが、それぞれのプラットフォームならではの独自の配信面が存在します。
たとえば、facebook広告は、フィードやストーリーズに加え、マーケットプレイスや動画フィード、右側広告枠など、さまざまな配信面が用意されています。
これらは情報収集や買い物目的でFacebookを利用しているユーザーに表示されるため、比較検討のタイミングで広告を見てもらいやすいのが特徴です。
その結果、購入意欲の高い層に対して効果的にアプローチが可能です。
一方、instagram広告はフィード、リール、ストーリーズ、発見タブなどがメインで、流し見しながらコンテンツを楽しんでいるタイミングに広告が表示されることが多いです。
そのため、Instagram広告は「見た目の印象で惹かれる」若者世代や、感覚的に反応しやすいユーザーに効果的なアプローチが可能です。
③広告の種類の違い
facebook広告とinstagram広告では、両方で共通して使える画像広告や動画広告、カルーセル広告に加え、それぞれのプラットフォームに特化した広告フォーマットがあります。
例えば、facebook広告では、スライドショー広告、ゲーム体験ができるプレイアブル広告など、フォーマットの種類が豊富です。
そのため、商品やサービス、目的に合わせて広告の出し方を柔軟に変えられるのがfacebook広告ならではの強みです。
一方で、instagram広告では、商品画像に直接リンクを付けられる「商品タグ付き広告」など、ECサイトへの誘導をスムーズにする広告があります。
このように、facebook広告は幅広い業種や目的に対応しやすく、instagram広告は見た目の魅力や共感で選ばれる商品・サービスとの相性が良いといえます。
facebook広告とinstagram広告のおすすめ商品・業種の違い

facebook広告とinstagram広告は、どんな商品やサービスに向いているかにも大きな違いがあります。
これは、ここまででも解説してきたように、それぞれのプラットフォームの特徴やターゲット層、配信面、広告の種類に違いがあるからです。
そこで、ここでは、それぞれの広告が特に効果を発揮しやすい商品や業種について紹介します。
facebook広告 | instagram広告 | |
---|---|---|
おすすめの商品・業種 | ・じっくり比較検討する高額な商品 ・地域密着型のサービス ・信頼性や専門性が重要なサービス ・BtoB向け商品やサービス | ・ファッション・コスメ・美容系 ・飲食・スイーツ・カフェなどのグルメ系 ・フィットネス・ライフスタイル系 ・10代〜20代の若者向けサービス |
facebook広告のおすすめ商品・業種
facebook広告は、さまざまな業種や商品に効果が期待できる広告ですが、ユーザー層やプラットフォームの特長から、特に以下のような商品・業種と相性が良いとされています。
じっくり比較検討する高額な商品
Facebook広告は、購入までに時間をかけて検討される高額な商品との相性が良いです。
その理由は、Facebook広告が一度では決断しづらい商品に対して、段階的に情報提供や再アプローチができる仕組みが整っているからです。
特に高額商品は、「最初に気になっても、すぐには買わない」「他の商品とじっくり比較する」といった行動が多いため、継続してアプローチすることが重要です。
また、広告フォーマットの自由度が高く、画像・動画・テキストを組み合わせて、商品の特徴やベネフィットを訴求できるため、ユーザーに商品の魅力を理解してもらいやすいです。
<具体例> ・住宅・不動産業界など ・新車、高級中古車、リース契約など ・語学留学、資格専門学校、ビジネス講座など ・不動産投資、資産運用セミナーなど |
H4:地域密着型のサービス
Facebook広告は、地域密着型のサービスとも非常に相性が良いです。
その理由は、Facebookが「地元の知人」や「地域のコミュニティ」とのつながりが強いSNSだからです。
多くのユーザーが、自分の住んでいる地域や通っているお店、地域の知り合いとつながっており、身近な話題や地域の情報に対して関心が高い傾向にあります。
さらに、Facebookには地域のイベントページや地元グループなど、地域に根ざしたコミュニティ機能が充実しているため、地元に関連する投稿や広告が自然に目に入りやすい環境が整っています。
その結果、「近所で評判のお店」や「地域で人気のサービス」といった情報に対して反応が得やすく、地域の店舗や事業者にとっては新たな顧客との接点をつくるきっかけになりやすいのが大きな特徴です。
<具体例> ・整体院、整骨院、接骨院 ・学習塾、予備校、習い事教室 ・住宅リフォーム、外壁塗装業者 ・地域密着型の不動産仲介業者 ・介護サービス、訪問看護、デイサービス |
信頼性や専門性が重要なサービス
Facebook広告は、信頼性や専門性が重視されるサービスとも相性が良いです。
というのも、Facebookは実名制のSNSで、情報の信頼性を大切にするユーザーが多いからです。
それに加えて、広告の中でしっかりと情報を伝えられる仕組みが整っているため、専門的なサービスの魅力もしっかり伝えることができます。
たとえば、医療・法律・金融などの分野では、「どんな人が運営しているのか」「どれくらい実績があるのか」「専門知識があるか」など、判断材料として信頼性がとても重要視されます。
その点、Facebook広告は、文章や動画、リンクなどを使って、実績やサービス内容を丁寧に伝えることができるので相性が良いです。
<具体例> ・行政書士、税理士、司法書士、社労士などの士業サービス ・保険相談、ライフプランニング ・医療やクリニック業界 ・資産運用、投資サポート ・教育、キャリア相談など |
BtoB向け商品やサービス
facebook広告は、法人向けの商品やサービス(BtoB)を扱う企業にもおすすめです。
というのも、BtoBの商品はすぐに購入や契約につながることが少なく、「まずは資料を見て検討したい」「とりあえず相談だけしてみたい」といった段階からスタートすることが多いからです。
Facebook広告では、画像や動画に加えて、テキストでも詳しく情報を伝えることができるため、こうした見込み客に向けて、商品・サービスの魅力をじっくり伝えていくのに向いています。
さらに、リターゲティング機能を活用すれば、一度サイトを訪れた見込み顧客に再アプローチして検討を後押しすることも可能です。
<具体例> ・営業支援ツール、業務効率化システムなど法人向けSaaS ・BtoB特化型のコンサルティングサービス ・人材紹介、採用支援サービス ・展示会・ウェビナーの集客 ・広告代理店・制作会社などの業務提携提案 ・法人向け設備や備品の販売・リースなど |
instagram広告のおすすめ商品・業種
Instagram広告は、視覚的なインパクトや世界観でユーザーの感情を動かす商品・サービスと特に相性が良いです。
投稿を「じっくり読む」というよりは、“見た瞬間の印象”で惹きつけられるかどうかが、成果を大きく左右します。
そのため、ビジュアルで魅力を伝えられる商品や、トレンド性・共感性の高い商品・業種であれば、Instagram広告の強みを最大限に活かすことができます。
以下では、Instagram広告と相性の良い具体的な商品・業種をいくつかご紹介します。
ファッション・コスメ・美容系
Instagram広告は、ファッション・コスメ・美容系の業界と相性がいいです。
その理由は、Instagramが“映える”ビジュアル重視のSNSで、見た目の印象で魅力が伝わる商品やサービスと特にマッチするからです。
たとえば、インフルエンサーによる着用写真やビフォーアフターの動画、商品紹介のリールなどを活用すれば、ユーザーの興味を引きやすく、購買にもつながりやすくなります。
<具体例> ・アパレルブランド ・スキンケア、化粧品 ・美容室、ネイルサロン、エステサロン ・アクセサリー |
飲食・スイーツ・カフェなどのグルメ系
グルメ系のコンテンツともInstagram広告は相性が良いです。
その理由は、Instagramが「美味しそう」「行ってみたい」といった直感的な印象でユーザーの興味を引きやすいからです。
たとえば、色鮮やかな料理や映える盛り付け、限定スイーツ、おしゃれなカフェの内装などは、「いいね」や保存を集めやすく、広告としても高い効果が期待できます。
<具体例> ・おしゃれなカフェ・レストラン ・スイーツ専門店・ベーカリー ・お取り寄せグルメ・ギフト食品 ・テイクアウト・デリバリー専門店 |
フィットネス・ライフスタイル系
フィットネスやライフスタイル系の商品・サービスについても、Instagram広告と相性がいいです。
というのも、Instagramでは「理想の自分」や「憧れの生活」を感じさせる投稿が人気で、そうした世界観がユーザーの共感を呼びやすいからです。
たとえば、美しく引き締まった体を目指すトレーニング風景や、おしゃれな日常を切り取ったライフスタイル写真などを使えば、自己実現を後押しする形で自然に商品やサービスを伝えることができます。
<具体例> ・ヨガ、パーソナルジム、エクササイズグッズ ・ヘルシーフード・プロテイン系商品 ・旅行・リゾートホテルのプロモーション |
10代〜20代の若者向けサービス
Instagram広告は、10代〜20代の若い世代に向けた商品やサービスとも相性が良いです。
Instagram広告は、この世代での使用率が圧倒的に高い上、トレンドや気分に敏感で、「共感できるか」「見た目が映えるか」が選ぶときの大きなポイントになっているからです。
だからこそ、パッと見て「かわいい!」「ここ行きたい!」と思えるような、見た目重視の投稿が響きやすいです。
さらに、「推し活」や「SNSでのコミュニケーション」が日常の一部になっているため、ただ商品を紹介するだけでなく、共感したくなるストーリーやシェアしたくなる世界観があると、自然に広まりやすくなります。
<具体例> ・推し活グッズ、アイドル・K-POP関連商品 ・映える観光スポット ・恋活、マッチングサービス |
H2:facebook広告とinstagram広告の5つの成功事例

facebook広告とinstagram広告は、それぞれの特徴を理解したうえで正しく運用することが大切です。
バリューエージェントでは、これまで多くの業種・業界で広告運用を代行してきましたが、「どの媒体に出すか」「どんな広告で訴求するか」によって、反応率や成約率が大きく変わることを日々実感しています。
ここでは、実際に当社が支援してきたクライアント様の中から、facebook広告・instagram広告で特に高い成果を上げた5つの事例をご紹介します。
facebook広告・instagram広告の導入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
建設系求人紹介の成功事例
大阪府の建設業界に特化した人材紹介会社「SUGUNI株式会社」様では、Web経由での求人登録がほとんど得られないという課題を抱えていました。
そこで当社は、ランディングページの制作と併せて、Facebook広告やInstagram広告の運用を含む包括的な集客施策を提案・実行。
特に、広告ごとのCPA(顧客獲得単価)をしっかり管理し、目標数値を下回る成果を初月から実現できるよう、運用の最適化にも注力しました。
その結果、初月から目標CPA3万円以下を達成し、以降も毎月30件以上の求人登録を安定して獲得できるようになりました。
小顔スクールの成功事例
小顔矯正スクールを運営するクライアント様は、講座の申込み数が月に数件程度にとどまり、思うように集客ができていないことに課題を感じておられました。
当初はリスティング広告の運用をご希望されていましたが、検索ボリュームが非常に限られていたため、すでに活用されていたFacebook広告の本格運用をご提案しました。
クライアント様のFacebookページは、既に多くの「いいね!」を獲得しており、蓄積されたデータも豊富だったため、広告運用ではその強みを最大限に活用。
ターゲット設定・コンバージョン設計・配信手法の見直しなどを行い、見込み客の質の向上と成約率の改善を図りました。
その結果、運用開始からわずか3ヶ月で、講座申込みは月6件から30件に増加。
リード獲得数は6.5倍となり、資料請求やメルマガ登録も大きく伸びました。
お肉通販の成功事例
あるお肉の通販サイト様から、「ECサイト全体の売上を伸ばしたい」というご相談をいただき、Facebook広告の運用代行をご支援しました。
お肉の通販サイト様では複数の商品を取り扱っていましたが、販売実績にばらつきがあり、特に売れ筋商品にフォーカスした広告戦略が必要だと判断しました。
そこで、反応率の高かった人気商品に絞って広告を配信。
広告文では商品の特長や品質の強みを明確に伝えるとともに、Facebookの機械学習が最大限に働くように、適切なキャンペーン構成やコンバージョン設定も行いました。
その結果、Facebook広告経由で毎月100件以上の安定した購入が発生し、1件あたり2,000円台という低い獲得単価での成果を継続的に達成することができました。
結婚相談所の成功事例
株式会社関西ブライダル様では、「30代の男女をピンポイントで集客したい」というご要望を受け、ランディングページの制作とFacebook・Instagram広告の運用支援を行いました。
LP制作では、30代の婚活需要の高さをグラフで視覚的に訴求しつつ、男女それぞれの心理に寄り添ったコピーや構成を設計。
広告では、Facebookの機械学習を活かしながら、30代の未婚男女に的確にリーチするよう運用を最適化しました。
その結果、男性向け・女性向けそれぞれのLPで月間平均4件の安定したコンバージョンを獲得。
狙ったターゲット層からの問い合わせや入会が着実に増え、費用対効果の高い成果につながっています。
クライアント様からは「欲しいターゲットから反応が来るようになった」といったお声を頂いています。
アパレル通販の成功事例
アパレル系ECサイトを運営するクライアント様では、検索順位の急落によりアクセスと売上が大幅に低下したため、当社にご相談頂きました。
そこで、SEOコンサルティングや記事コンテンツの定期配信、内部対策の強化に加え、リスティング広告やFacebook・Instagram広告の運用など、クライアント様の課題に合わせて複合的な施策を実施しました。
その結果、売上が1年で約2.5倍に。
アクセス数・注文数・購入単価のすべてが改善され、Facebook・Instagram広告と合わせて、複数の施策を組み合わせたことが大きな成果につながった事例です。
まとめ
この記事では、Facebook広告とInstagram広告の違いや特徴を中心に、それぞれのターゲット層・広告の配信面・フォーマットの種類・相性の良い業種について解説しました。
Facebook広告は、比較・検討が必要な高額商品やBtoB商材、地域密着型サービスとの相性が良く、中高年層をターゲットとする場合におすすめです。
一方、Instagram広告は、視覚的なインパクトや世界観が重視されるファッション・美容・グルメ・ライフスタイル系の商品に強く、10〜20代の若年層へのアプローチに最適です。
どちらの広告も、目的や商品・サービス、ターゲット層によって最適な使い方が異なるので、それぞれの特徴を正しく理解し、自社にとって最適なプラットフォームを選ぶようにしましょう。
バリューエージェントでは、Facebook広告やInstagram広告の運用代行はもちろん、SEOやリスティング広告など複数の施策を組み合わせたWeb集客全般のサポートも行っています。
「広告を出しているけど成果が出ない」「どの媒体を使えばいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。