【プロが徹底解説】Webマーケティングの種類を網羅!成果を最大化する選び方と進め方

現代ビジネスにおいて、Webマーケティングはもはや不可欠な戦略です。インターネットを通じた情報収集が常識となり、消費者の購買行動は「AIDMA」から「AISAS」(Attention→Interest→Search→Action→Share)へと変化しました。消費者が興味を持ったらまずネットで検索する現代において、売り手側もWebで消費者とコミュニケーションを取ることが極めて重要になっているのです。

しかし、「Webマーケティング」と一口に言っても、その施策は多岐にわたり、何から手をつけて良いか迷ってしまう方も少なくありません。本記事では、Webマーケティングとは何かという基礎から、主要な施策の種類、そして自社に最適な施策を選び、成果を上げるための具体的な進め方、さらには効率化に役立つツールまで、プロの視点から徹底的に解説します。

Webマーケティングの全体像を理解し、貴社のビジネスを次のレベルへと引き上げるための秘訣を、ぜひこの機会に掴んでください。

Webマーケティングとは?デジタルマーケティングとの違いと重要性

まず、Webマーケティングの定義とその重要性、そして混同されがちなデジタルマーケティングとの違いを明確に理解しましょう。

Webマーケティングの定義と特徴

Webマーケティングとは、自社のWebサイトを中心に、メール、Web広告、SNSなどを活用して行うマーケティング活動全般を指します。主な目的は、Webサイトへの集客を増やし、そこから商品やサービスの売上を向上させることにあります。

Webマーケティングの最大の特徴は、実施した施策のほとんど全ての効果を数値で測定・可視化できる点にあります。例えば、Webサイトの訪問者数、平均滞在時間、流入経路、広告のクリック率、コンバージョン数(購入や問い合わせなど)といったデータを詳細に把握できるため、定量的な効果測定に基づいて施策の改善を継続的に行う「PDCAサイクル」を回しやすいのが強みです。

Webマーケティングとデジタルマーケティングの違い

Webマーケティングと「デジタルマーケティング」は似た用語ですが、対象領域の広さが異なります。Webマーケティングは、デジタルマーケティングの一部であり、インターネット上のチャネル(Webサイト、Web広告、SNSなど)に特化した活動を指します。

一方、デジタルマーケティングは、Web媒体だけでなく、タクシー内のデジタルサイネージ、O2O(Online to Offline)、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)、SMS(ショートメッセージサービス)、さらには展示会での名刺交換や電話問い合わせといったオフラインの接点をデジタルデータ化することも含め、デジタル技術を利用したマーケティング活動全体を指す、より広範な概念です。

なぜWebマーケティングが重要なのか

Webマーケティングが現代においてこれほどまでに重要視される理由は複数あります。

  1. 消費者行動の変化(AISASの普及): 現代の消費者は、商品やサービスに興味を持つと、まずインターネットで情報を検索します。企業はWebを通じて顧客とコミュニケーションを取り、情報提供を行うことが不可欠になっています。
  2. 低コストでの成果実現: オフラインのマーケティング施策と比較して、Webマーケティングの各施策は低コストで実施できる傾向にあります。これにより、個人店や小規模な企業でも工夫次第で売上を上げることが可能です。
  3. データ活用による競争優位性: インターネット上には日々膨大なデータが生まれており、これらの顧客データを活用することで、競合に打ち勝つ強力な武器となります。
  4. Eコマース市場の拡大とWebサービス需要の増加: 新型コロナウイルスの流行以降、パソコンやスマートフォンによるインターネット利用時間が増加し、ECサイトの利用が拡大しました。BtoBの製品購入やサービス契約についても同様で、Webを活用することが多くの企業にとって必要不可欠になっています。

以上の理由から、現在はすべての企業活動にWebマーケティングが不可欠な時代となっており、今後もその重要性は増していくと予想されます。

Webマーケティングの主要な施策の種類【目的別】

Webマーケティングの施策は非常に多様であり、近年のデジタルテクノロジーの進歩により新たな施策も増えています。ここでは、Webマーケティングの施策を「目的別」に分類し、それぞれの特徴と役割を詳しく解説します。

Webマーケティング施策は、大きく以下の3つの段階に分けられます。

  • 集客・認知向上 (新規顧客獲得、ブランド認知)
  • 購買促進・顧客育成 (見込み客の購買意欲向上、成約)
  • 再販促進・リピーター獲得 (既存顧客のリピート促進、ファン化)

それぞれの目的と具体的な施策を見ていきましょう。

1. 集客・認知向上を目的とした施策

情報発信を通じて新規顧客を獲得し、自社の商品やサービスの認知度を高めるための施策です。

施策の種類 主な内容・特徴
SEO(検索エンジン最適化) 検索エンジンで自社サイトを上位表示させ、安定した集客を目指す。低コストだが成果が出るまで時間がかかる。
Web広告 短期間での集客や認知度向上に有効。コストはかかるが、即効性が高い。以下に代表的な種類を記載。
   ├ リスティング広告 検索結果に表示。購買意欲の高い「顕在層」に直接アプローチできる。
   ├ ディスプレイ広告 Webサイト等の広告枠に表示。幅広い「潜在層」にリーチし、認知度を高める。
   ├ SNS広告 X, Instagram等に表示。詳細なターゲティングで特定の層にアプローチできる。
   ├ 動画広告 YouTube等で配信。多くの情報を伝えられ、商品理解や購買意欲を高めやすい。
   └ アフィリエイト広告 成果報酬型で広告を出稿。費用対効果が高いが、ブランディングの管理が難しい場合がある。
オウンドメディア ブログ等で有益な情報を発信し、見込み客との信頼関係を築き、集客につなげる。
SNSマーケティング SNSで情報発信やユーザーとの交流を行い、ファンを増やして認知度やブランド力を高める。
ウェビナー オンラインセミナーを開催し、質の高い見込み客を獲得する。
YouTubeチャンネル運営 動画コンテンツでファンを育成し、購買意欲の醸成やリピート購入につなげる。
  • SEO(検索エンジン最適化) SEO(Search Engine Optimization)は、Googleなどの検索エンジンで自社Webサイトが上位に表示されるように最適化する施策です。主な目的は、検索ワードを入力したユーザーをWebサイトに集客し、最終的に購買や問い合わせなどのコンバージョンにつなげることです。 SEO対策では、コンテンツの充実、Webページの構造最適化、内部リンクの調整、外部リンクの獲得などが行われます。着手から成果が出るまでに最低でも3ヶ月程度かかりますが、一度最適化されて評価を得たWebサイトは安定した集客力を持つ強い資産となります。低コストで始められる点も大きなメリットです。

  • Web広告 オウンドメディアやSEO、SNSマーケティングが集客成果が出るまでに時間がかかるのに対し、Web広告は集客を急ぎたい場合に適しています。他の施策よりもコストがかかりますが、少ない予算で効果を確認しながら始めることも可能です。 Web広告には多様な種類があり、目的に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。

    • リスティング広告(検索連動型広告) キーワード検索結果の一部にテキストで表示される広告です。ユーザーの検索ニーズに連動するため、購買意欲の高い顕在層の見込み客にアプローチしやすいのが特徴です。企業の規模にかかわらず、運用開始直後から早い段階での成果が期待できます。
    • ディスプレイ広告 Webサイトやアプリの広告スペースに画像や動画とともに表示される広告です。興味・関心度に関わらず幅広い層に効果があり、多くの潜在顧客にリーチできるため、新規顧客の拡大やブランディング、プロモーションに適しています。
    • SNS広告 X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、LINE、TikTokなどのSNSプラットフォーム内に表示される広告です。SNSの拡散力を利用できるほか、年齢や性別などのユーザーデータを基に精度の高いターゲティングが可能なため、特定のターゲット層にリーチしやすいのが特徴です。
    • 動画広告 YouTubeサイト内などで配信される広告です。情報量が多く、視覚的にユーザーに届きやすいため、理解や購買意欲を効果的に高められます。特にビジュアルで訴求する商材やテキストでは理解が難しい商材と相性が良いとされます。
    • アドネットワーク広告 複数のWeb広告媒体にまとめて広告を配信できる手法です。効率よく多くの媒体に掲載できるため、インプレッション数を確保しやすいというメリットがあります。行動履歴や会員登録情報などでターゲティングすることで、潜在層にリーチできます。
    • アフィリエイト広告 Webサイトやブログなどの運営者(アフィリエイター)がASP(広告管理会社)を経由して自社サイトに広告を掲載し、ユーザーが広告を通じて商品を購入した場合に報酬が支払われる広告です。成果報酬型が一般的であるため、金銭的リスクが低いのが特徴です。
    • ネイティブ広告 Webメディアのコンテンツの中に自然に溶け込む形で掲載される広告です。記事に混ぜ込むことで、ユーザーに広告らしさを与えず、自然に広告へ誘導できるため、潜在層へのアプローチに適しています。
    • 純広告 特定のWebサイトやアプリの広告枠を買い取って、広告を掲載する手法です。固定価格での出稿が可能なため、予算管理がしやすく、計画的に費用対効果を見積もることができます。長期にわたるブランド認知度向上に有効です。
  • オウンドメディア / コンテンツマーケティング オウンドメディアとは、顧客にとって価値がある情報を提供する、ブログ形式などの自社メディアのことです。その主な目的は見込み客や潜在顧客の集客であり、既存顧客のファン化にも有効です。コンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングとも呼ばれ、ブログ記事や動画、eBookなど多様な形態のコンテンツを通じて、ターゲットにとって有益な情報を戦略的かつ継続的に提供し、信頼を獲得することを目指します。

  • SNSマーケティング(ソーシャルメディアマーケティング) SNS(X、Facebook、Instagram、LINE、TikTokなど)が多くの人の生活に欠かせなくなり、SNSを活用するマーケティングの重要度は増しています。企業アカウントの作成・運用が基本で、必要に応じてSNS広告も行います。多くのフォロワーを持つインフルエンサーにPRを依頼する「インフルエンサーマーケティング」もBtoCで活用されています。SNSマーケティングは、情報発信や双方向のコミュニケーションにより、顧客とのより身近な関係を構築し、認知度向上や販売促進、ブランド力向上を目指します。

  • ウェビナー(オンラインセミナー) オンラインでセミナーを開催するWebマーケティング手法です。セミナー参加者に価値ある情報を提供しつつ、商品やサービスの情報を伝えることで見込み客獲得につなげます。時間や場所を選ばず、受注見込みの高いリードを獲得できる点がメリットです。参加者はテーマや商品・サービスに興味を持っている傾向が高く、個別のコミュニケーションも可能です。

  • YouTubeチャンネル運営 YouTubeチャンネルを活用し、ターゲットが興味を持つ内容の動画を制作・投稿することで、ファン化した見込み客に商材を宣伝する手法です。動画は短時間で多くの情報を伝えられるため、購買意欲を醸成し、アップセルやリピート購入を促すことも可能です。継続的にコンバージョンが期待できるほか、ユーザー教育にも効果的です。

2. 購買促進・顧客育成を目的とした施策

集客した見込み客や既存顧客との関係を強固にし、見込み客を顧客へ、既存顧客をリピーターへと育成する施策です。特にBtoBにおいては、受注までに期間を要するため、顧客育成施策が非常に重要です。

施策の種類 主な内容・特徴
LPO / Webサイト改善
ランディングページやWebサイトを改善し、訪問者が購入などの行動を起こしやすくする(CV率の改善)。
One to Oneマーケティング
顧客一人ひとりの興味や行動に合わせ、最適な情報やアプローチを行う(MAツール等で効率化)。
メールマーケティング
メルマガ等で定期的に情報を届け、顧客との関係を維持・深化させ、購買へと導く。
ホワイトペーパー
課題解決に役立つ資料を提供し、見込み客の個人情報を得ると同時に、興味関心度を引き上げる。
Web接客
サイト訪問者に対し、ポップアップやチャットで個別に対応し、離脱防止やCV率向上を目指す。
チャットボット
自動応答システムでユーザーの疑問を即座に解決し、顧客満足度を高め、問い合わせ業務を効率化する。
  • LPO(ランディングページ最適化) / Webサイトの改善 ランディングページ(LP)とは、Web広告などをクリックしてユーザーが最初に到達するページです。LPO(Landing Page Optimization)は、このランディングページを、ユーザーが購買や会員登録などの具体的なアクション(コンバージョン:CV)を起こしやすいよう、レイアウトや文言などを改善する施策です。例えば、資料請求フォームの改善や、ABテストを活用した効果検証が行われます。Webサイト全体の改善も同様に、アクセス解析の結果をもとに、ユーザーの求めている内容とコンテンツの合致度、クリック率、直帰率、コンバージョン率などを改善していきます。

  • One to Oneマーケティング 購買を迷っている見込み客や、競合と比較検討中の見込み客などに対し、個別の興味・関心に合わせた適切なコミュニケーションをとるマーケティング手法です。ECサイトでのレコメンデーション、見込み客の好みや購買意欲に合わせたセグメントメール、ユーザーによって表示コンテンツを出し分けるWebパーソナライズなどがあります。MA(マーケティングオートメーション)ツールを活用することで効率的に行われます。

  • メールマーケティング(メルマガ・パーソナライズドメール) 取得済みのメールアドレスに対して、定期的に情報配信を行うマーケティング活動です。メルマガは購読希望者へ一斉送信される形式が一般的ですが、ユーザーの行動履歴などに応じて最適なタイミング・内容でメールを送信するパーソナライズドメールも有効です。ユーザーとの関係構築やリピーター施策に有効であり、MAツールと組み合わせることで効率的にパーソナライズされたメールを配信できます。

  • ホワイトペーパーの提供 見込み客の課題解決に役立つ情報や、自社製品の活用事例などの資料を提供することで、興味・関心度を引き上げる施策です。

  • Web接客 Webサイトを訪れたユーザーに対して、サイト上で接客を行うことです。来訪者のナーチャリングやコンバージョン率の改善を目的とし、ポップアップ提案やチャットボットなどを活用して、訪問者の行動や属性に応じたパーソナライズされた接客を提供します。実店舗のような個別対応により、離脱防止や顧客満足度向上が期待できます。

  • チャットボット オンラインチャットを利用した自動応答システムで、自社サイトやランディングページなどに設置されます。ユーザーからの質問に自動で回答し、疑問解決や商品・サービス提案につなげたり、人間のスタッフへの引き継ぎを行ったりすることで、問い合わせ業務の効率化・高速化に貢献します。

3. 再販促進・リピーター獲得を目的とした施策

商品やサービスが購入された後も、継続的な購買やファン化を促すための施策です。

施策の種類 主な内容・特徴
リターゲティング広告
一度サイトを訪れたユーザーを追跡して広告を表示し、再訪問や再購入を促す。
LINEマーケティング
LINE公式アカウントでクーポンや最新情報を配信し、リピーターを育成する。開封率の高さが魅力。
口コミ・体験談の獲得
既存顧客からのレビューをサイト等に掲載し、新規顧客の購入決定を後押しする。
カスタマーサービスの向上
購入後の手厚いサポートを提供し、顧客満足度を高め、ファン化(ロイヤルカスタマー化)を促進する。
  • リターゲティング広告 過去に自社のWebサイトを訪れたユーザーを追跡して、関連商品やサービスの広告を配信する手法です。一度興味を持ったユーザーに再訪問を促し、コンバージョン率を高める効果が期待できます。ただし、個人情報保護の意識の高まりにより規制が厳しくなっている点に留意が必要です。

  • LINEマーケティング LINE公式アカウントを通じてユーザーのLINEアプリに情報を配信し、ブランド認知や購買促進、店舗送客を促す手法です。日本人口の70%以上が利用しており、プッシュ通知や未読バッジによりメッセージ確認が促進されるメリットがあります。チャット機能やリッチメニュー、画像・動画配信、クーポン機能など多彩な機能を活用して、パーソナライズされたコミュニケーションやリピーター獲得につなげます。

  • 口コミ・体験談の獲得 実際にサービスを利用した顧客からの口コミや体験談を公開することで、検討中の新規顧客に購入を促すことができます。

  • カスタマーサービスの向上 商材の使い方や導入方法を自社サイトで紹介したり、購入後の使い方を案内する窓口を設けることで、ユーザーは安心して購入でき、再購入のきっかけにもなります。

Webマーケティングの進め方8ステップ

Webマーケティングを成功させるためには、計画的かつ段階的に進めることが不可欠です。成果を上げるための具体的な8つのステップを解説します。

  1. 【STEP1】目的を設定する Webマーケティングを通して何を達成したいのか、最終的なゴールを明確にします。例えば、「売上を上げる」という最終目標だけでなく、そのための段階的な目標として「認知度向上」「見込み客獲得数の増加」「問い合わせ数の増加」など、具体的な目的を言語化しましょう。BtoBの場合の主な目標は「見込み客の集客と、見込み客の関心の引き上げ」となります。

  2. 【STEP2】KGIを設定する 設定した目的を具体的なゴールとしてKGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)を設定します。例えば「商品の月間売上を1.5倍にする」のように、定量的な目標が望ましいです。KGIを明確にすることで、何を目指しているのかが分かりやすくなり、後のKPI設計や分析・振り返りが容易になります。

  3. 【STEP3】ターゲット・ペルソナを設定する どのようなユーザーを集客したいのか、具体的なターゲット層を明確にします。年齢、性別、職業、居住地といった属性情報だけでなく、抱えている悩みやニーズなど、詳細な人物像(ペルソナ)を仮定します。アンケートや現地調査などでデータを収集し、解像度を高めることが重要です。ペルソナが明確であれば、ユーザーに響くコンセプトや施策を選定しやすくなります。

  4. 【STEP4】カスタマージャーニーを設定する 見込み客や顧客が、商品やサービスに興味を持ち、購入や利用に至るまでの一連の行動の流れを可視化します。例えば、ランディングページからWebサイトにアクセスし、製品やサービスを購入するまでの流れを想定します。顧客の行動や心理、自社との接点、競合の施策、自社が伝える価値などを各フェーズでまとめ, ターゲットにとって有益な情報や自然な導線を適切なタイミングで提供できるよう計画します。

  5. 【STEP5】具体的な施策を選定する 上記で設定した目的、KGI、ペルソナ、カスタマージャーニーに基づいて、最適なWebマーケティング施策を検討・選定します。オウンドメディア、SEO、Web広告、LPO、メールマーケティングなど多様な選択肢の中から、限られたリソースの中で何を優先して進めるかを決定します。目標達成に近い施策を軸に優先順位をつけましょう。同時に、導入すべきツールも検討します。

  6. 【STEP6】各施策のKPIを設定する 各施策レベルで具体的な数値目標であるKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を設定します。KPIは、最終目標であるKGIの達成度を測るための途中経過の指標であり、「Webサイトのページビューを〇〇〇以上にする」のように、定量的かつ測定可能な数値にすることがポイントです。

  7. 【STEP7】コンテンツの作成、施策の実行をする 顧客にとって価値のあるコンテンツを提供することがWebマーケティングでは不可欠です。マーケティング活動計画に基づき、オウンドメディアやメルマガの基本的なコンテンツを充実させ、Web広告やSNSアカウントの運用、メールマーケティング、ウェビナーなどを実施します。施策実行には、必要な準備物を計画的に作成することが重要です。

  8. 【STEP8】データの収集・分析と改善(PDCAを回す) Webマーケティングでは、コンテンツ作成や施策実行を継続しながら、一定期間ごとにKGIやKPIの達成度を評価します。Googleアナリティクス(GA4)などのアクセス解析ツールやキーワード解析ツール(Googleサーチコンソール)、ヒートマップ分析ツールなどを活用して、定量データ(アクセス数、クリック数など)と定性データ(アンケート結果、口コミなど)を収集・分析します。解析結果をもとに課題を抽出し、改善策を検討し、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を回しながらWebマーケティングの精度を高めていきます。

Webマーケティングの効率化と成功のポイント

Webマーケティングを効率的に進め、成功へと導くためには、適切なツールの活用といくつかの重要なポイントを押さえることが不可欠です。

Webマーケティングを効率化するデジタルツール

Webマーケティング活動を支援し、効率を高めるための様々なデジタルツールが提供されています。

  • MA(マーケティングオートメーション)ツール マーケティング活動の全体を自動化するツールです。MAの主な役割は「購買フェーズの引き上げ」であり、見込み客の購買フェーズに合わせたOne to Oneマーケティングを効率化します。顧客の行動履歴に基づいてメールを自動送信したり、購買フェーズによって表示させるWebサイトを出し分けたりといった、きめ細かい施策を可能にします。MAツールを活用することで、リードナーチャリング(見込み客の育成)を効率的に行い、顧客案内の漏れを防ぎます。

  • CMS(コンテンツマネジメントシステム) Webサイトを効率よく作成・運用・管理するために不可欠なツールです。専門知識があまりない人でも簡単にWebサイトを作成できるシステムで、代表例はWordPressです。Webサイトのコンテンツ追加・更新、保守・管理、そして問い合わせ件数の効果測定や管理などもカバーし、Webマーケティング担当者の業務負担を軽減します。

  • アクセス解析ツール 自社のWebページへのアクセス状況を分析するツールです。Googleアナリティクス(GA4)が有名で、Webサイトを何人の人が見たか、平均滞在時間、流入経路、ユーザーの性別・年齢・地域、使用デバイスなどのデータを計測できます。これらのデータは、カスタマージャーニーやサイトデザイン、そしてコンバージョン数アップのためのWebサイト改善施策の立案に役立ちます。

  • 検索キーワード解析ツール ユーザーがどのような検索キーワードを経由してWebページを訪問したかのデータを把握できるツールで、Googleサーチコンソールなどが挙げられます。検索キーワード、各ページの表示回数(インプレッション)、クリック数、クリック率、掲載順位などのデータが得られ、Webサイトの改善に役立ちます。

  • ヒートマップ分析ツール Webサイト上でユーザーのマウスの動きやクリック箇所、滞在時間などを可視化するツールです。Webサイトのどこがよく見られていて、どこがよくクリックされているのかなどが分かり、ページの強み・弱みを把握して改善を図るのに役立ちます。

  • ABテストツール Webサイトにおける2つの異なるパターン(例:キャッチコピー、画像、ボタンの大きさなど)のCV率やクリック率を比較するためのツールです。より効率の良いサイトデザインや広告内容を特定し、コンバージョン向上を目指す際に用いられます。

  • DMP(データマネジメントプラットフォーム) 自社のデータだけでなくWeb上からも情報を収集・分析するプラットフォームです。多くのDMPツールはABテストやヒートマップ分析などの機能を備えており、Webマーケティング施策やサイトの改善に役立ちます。

  • 競合分析ツール 競合他社のWebマーケティング状況を分析できるツールです。ahrefs、Similar Web、SEMrushなどが挙げられ、他社サイトが上位表示されているキーワードやおおよそのアクセス状況を把握し、自社サイトと比較することで、Webマーケティング戦略に役立ちます。

Webマーケティング成功のポイント5つ

綿密な計画を立てて施策を講じても、必ず成功するとは限りません。Webマーケティングを成功に導くためには、以下のポイントを常に意識して実行しましょう。

  1. 現実的な目標設定と戦略を立てる: 無理な目標設定は適切な戦略立案を妨げ、実態に伴わない施策の実行につながります。根拠に基づいた現実的な目標と戦略を設計することで、事業の成長に堅実に貢献できます。
  2. 長期的な視点を持つ: SEO対策のように成果が出るまでに数ヶ月から数年かかる施策も多くあります。短期的な成果だけでなく、中長期的な視点を持って施策と向き合い、計画を策定し継続的に計測・改善していく姿勢が重要です。
  3. 自社の状況に合った施策を選定する: Webマーケティングの各施策にはそれぞれ異なる特徴があります。例えば、短期で顕在層からの問い合わせ獲得が必要な状況で、成果に時間のかかるSEO対策だけを行うのは不適切です。自社の目的、予算、リソース、商材の特性、ターゲット層、競合状況に合わせて最適な施策を組み合わせることが重要です。
  4. コンテンツの質を確保する: ユーザーにとって価値のある、満足度の高いコンテンツを常に発信し続けることが不可欠です。コンテンツの質が低いと顧客からの信頼や満足度が低下し、製品・サービスの購入につながらない可能性があります。ターゲット・ペルソナに合ったコンテンツを作成し、One to Oneで届けることが大切です。
  5. 分析と改善を徹底する(PDCAを回す): Webマーケティングは一度行って終わりではなく、継続的な改善が成功の鍵です。適切なタイミングでデータを分析し、その結果に基づいて課題を抽出し、必要に応じた改善を重ねていくことが重要です。

まとめ

Webマーケティングは、Webサイトへの集客を増やし売上を向上させるためのマーケティング活動全般を指し、現代ビジネスにおいて不可欠な戦略となっています。デジタルマーケティングの一部として、その施策は多岐にわたり、それぞれが異なる目的と特性を持っています。

主要なWebマーケティングの施策は以下の通りです。

  • 集客・認知向上: SEO、Web広告(リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告、動画広告、アドネットワーク広告、アフィリエイト広告、ネイティブ広告、純広告)、オウンドメディア構築、SNSマーケティング、ウェビナー、インフルエンサー起用、YouTubeチャンネル運営。
  • 購買促進・顧客育成: LPO/Webサイト改善、One to Oneマーケティング、メールマーケティング、ホワイトペーパー提供、Web接客、チャットボット。
  • 再販促進・リピーター獲得: リターゲティング広告、LINEマーケティング、口コミ獲得、カスタマーサービス向上。

Webマーケティングを始める際は、まず「集客」、次に「購買を増やす」という目標を設定し、以下の5ステップで計画的に進めることが成功の鍵となります。

  1. Webマーケティングの目標を決める
  2. KGIを設定する
  3. ターゲット・ペルソナを設定する
  4. カスタマージャーニーを設定する
  5. 具体的な施策を選定する
  6. 各施策のKPIを設定する
  7. コンテンツの作成、施策の実行をする
  8. 施策の効果測定と改善を図り、PDCAを回す

効果測定のためには、アクセス解析、検索キーワード解析、ヒートマップ分析などのツール活用が不可欠です。特に、MA(マーケティングオートメーション)ツールは、データの一元管理による効率的なリード獲得とナーチャリングを可能にし、Webマーケティングを始める良きパートナーとなってくれます。

Webマーケティングは、分析と改善を繰り返し、長期的な視点を持って取り組むことで、必ずや大きな成果をもたらすでしょう。この機会に、貴社のビジネスに最適なWebマーケティング施策を選び、デジタル市場での競争優位性を確立してください。

関連するバリューエージェントのサービス

関連記事

お電話での
ご相談・お問い合わせ

電話アイコン電話する

電話アイコン06-4805-7778

平日 9:00〜18:00

相談アイコン

無料相談をする