Google広告とは?仕組み・費用・5つのメリットと成功事例を解説!
Google広告とは、Googleの検索結果やYouTube、各種ウェブサイトなどに表示される広告のことで、ユーザーの興味・関心に合わせて効果的にアプローチできるのが特徴です。
上手に活用すれば、短期間で集客や売上アップにつなげることも可能ですが、「どんな仕組みで費用が発生するの?」「どんなメリットがあるの?」といった疑問を持つ方も多いと思います。
この記事では、Google広告の基礎知識や仕組み、費用やメリット、Google広告の成功事例についてわかりやすく解説します。
目次
Google広告とは?を初心者向けにわかりやすく解説
Google広告とは、Googleの検索結果やYouTube、さまざまなウェブサイトやアプリなどに、広告を表示できるサービスです。
広告の種類は大きく6つに分かれており、それぞれの広告ごとに特徴や期待できる効果が異なります。
検索広告 | 検索結果にテキストで表示される広告 | 購買意欲の高い検索ユーザーにアプローチ |
ディスプレイ広告 | 主に画像・バナーを使いウェブサイトやアプリに表示 | ブランド認知・サイトへの再訪問の促進 |
動画広告(YouTube広告) | YouTubeなどで配信される動画広告 | 商品・サービスの認知拡大 |
ショッピング広告 | 検索結果に画像や価格、店舗名を商品カタログのように商品一覧で表示する広告 | ECサイトの販売促進 |
アプリ広告 | アプリのインストールを促す広告 | アプリのダウンロード促進 |
P-MAXキャンペーン | Google広告のすべての配信先から自動で最適 | 広告運用の最適化 |
デマンドジェネレーションキャンペーン | ディスプレイ広告やYouTube、Gmailなど一部配信先から自動で最適化 | 新規顧客の関心を引く |
検索広告とは?

メリット | 成約率が高い |
デメリット | 競合次第でクリック単価が高騰 |
検索広告とは、Googleの検索結果に表示される、テキスト広告のことです。
例えば、ユーザーが「オンライン英会話」と検索すると、検索結果の上部に「スポンサー」と書かれたリンク付きのテキスト広告が表示されることがあります。
検索広告は検索ユーザーのニーズに直接応えられるため、実際に問い合わせや申し込みなどの成果に繋がる確率が高いのが特徴です。
一方、競争の激しいキーワードではクリック単価が高くなる傾向にあり、運用の仕方次第で費用対効果が見合わなくなる可能性もあります。
また、広告文が適切でないとスルーされたり、無駄なクリックが増えるリスクもあるので、キーワード選定や広告文の工夫が必要です。
ディスプレイ広告とは?
メリット | 視覚的にアプローチできる |
デメリット | 誤ったクリックが発生するリスクがある |
ディスプレイ広告とは、ウェブサイトやアプリに画像や動画を使って表示させる広告のことです。
例えば、ニュースサイトを読んでいると、横や上部に画像広告が表示された経験はありませんか?
それらがディスプレイ広告です。
ディスプレイ広告は画像や動画で視覚的にユーザーに働きかけられるのが特徴です。
ただし、購買意欲がまだ低いユーザーにも広告が表示されるので、購入や申し込み率はそこまで高くはありません。
また、広告のデザインや配置によっては意図せずクリックされることがあり、費用が発生するだけで成果に繋がれないケースも考えられます。
動画広告(YouTube広告)とは?
メリット | 映像と音声でアプローチできる |
デメリット | 制作に時間とコストがかかる |
動画広告とは、YouTubeなどの動画プラットフォームで流れる広告のことです。
YouTubeで音楽やエンタメ動画を再生しようとすると、動画の前や途中にCMが流れますが、それらはGoogle広告を活用したYouTube広告が流れています。
動画広告は映像と音声で伝えられるため、商品やサービスの魅力をより分かりやすく伝えるのに効果的です。
一方で、動画広告は制作に時間とコストが掛かるので、手軽にははじめられないというデメリットがあります。
また、強制的に広告を見せられることで視聴者が不快に感じたり、スキップする前提で広告を視聴しているユーザーも多いです。
ショッピング広告とは?
メリット | 購買意欲の高いユーザーにアプローチ |
デメリット | 配信先のコントロールが難しい |
ショッピング広告とは、Google検索の結果に商品画像・価格・販売店名が表示される広告です。
例えば、ユーザーが「ワイヤレスイヤホン」と検索すると、検索結果の上部に商品の画像と価格が並び、クリックするとそのままECサイトの商品ページに移動できます。
テキスト広告と違い、視覚的に商品の特徴が伝わりやすく、購買意欲の高いユーザーに効果的にアプローチできます。
ただし、同じような商品が一覧として表示されるので、価格や見た目で比較されやすく、他社との差別化が難しいです。
また、ショッピング広告はキーワードの設定がなく、登録している情報をもとにGoogleが自動で検索結果に表示するため、自社がアプローチしたい層に広告が表示されるとは限りません。
アプリ広告とは?
メリット | ダウンロードに直結しやすい |
デメリット | ダウンロードだけで終わる可能性がある |
アプリ広告とは、スマートフォンアプリのインストールや利用を促すための広告です。
例えば、ゲームアプリの広告がYouTubeやGoogle検索、他のアプリ内に表示され、「今すぐダウンロード」ボタンがついていることがあります。
ユーザーが興味を持つと、ワンタップでアプリストアに遷移し、そのままダウンロードできます。
アプリを多くの人にダウンロードして使ってもらいたい企業にとって、有効な広告です。
ただし、アプリ広告はダウンロードだけで終わってしまい、アクティブユーザーとならないケースも多いです。
また、Googleが広告を自動作成・配信するため、広告配信に関する詳しいデータを取得でず、広告効果が低くても改善しにくいというデメリットもあります。
P-MAXキャンペーンとは?
メリット | いろいろな媒体に自動で広告配信 |
デメリット | 細かい設定ができない |
P-MAX(パフォーマンスマックス)キャンペーンとは、GoogleのAIが自動で最適な広告配信を行う広告です。
例えば、ECショップがP-MAXキャンペーンを利用すると、検索結果やYouTube、ディスプレイ広告、ショッピング広告など、さまざまな場所に広告が自動的に表示されます。
広告の配信先やターゲットの調整をGoogleのAIが最適化するため、広告運用の手間を減らしつつ、効果的な配信が可能です。
一方、P-MAXキャンペーンは広告の配信先やターゲットの細かな設定ができません。
また、確認できるデータも限られているので、広告効果の改善などが難しいです。
デマンドジェネレーションキャンペーンとは?
メリット | 長期的なマーケティングに効果的 |
デメリット | すぐに成果に繋がらない |
デマンドジェネレーションキャンペーンとは、まだ商品やサービスを知らないユーザーに「こんな商品・サービスがあるんだ!」と興味を持ってもらうための広告です。
例えば、新商品を販売する企業がこのキャンペーンを活用すると、YouTubeやGmail広告スペース、Googleのおすすめ記事に広告が表示されます。
色々な媒体に広告が配信できるという点では、P-MAXキャンペーンと似ていますが、広告を配信する目的が異なります。
P-MAXキャンペーンは申し込みや購入などの短期的な売上UPが目的なのに対して、デマンドジェネレーションキャンペーンは、すぐに購入に繋がるわけではないけど関心を持ちそうなユーザーにアプローチし、将来的な購入につなげることを目的としています。
そのため、デマンドジェネレーションキャンペーンは実質的な広告効果を把握しにくいというデメリットもあります。
Google広告の仕組みと費用
Google広告は、広告を出したい企業や個人が、Googleの検索結果やYouTube、ウェブサイトなどに広告を表示させることが可能です。
広告費用は、広告の種類や目的によって異なり、大きく分けて「クリック課金」「インプレッション課金」「広告視聴課金」の3つの課金タイプがあります。
課金タイプ | 特徴 |
---|---|
クリック課金 | クリックで費用が発生 |
インプレッション課金 | 表示回数で費用が発生 |
広告視聴課金 | 条件を満たす視聴で費用が発生 |
クリックごとに費用が発生するクリック課金
クリック課金とは、ユーザーが広告をクリックするたびに費用が発生する仕組みです。
例えば、Google検索で「オンライン英会話」と検索した際に表示される広告をクリックすると、1クリック300円というように、その広告を出している企業に費用が発生します。
特に検索広告やディスプレイ広告でよく使われ、広告が表示されるだけでは費用がかからないため、興味を持ったユーザーに効率的にアプローチできます。
表示回数に応じて費用が発生するインプレッション課金
インプレッション課金とは、広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する仕組みです。
例えば、YouTubeの動画一覧ページや、ニュースサイトのバナー広告に1,000回表示されると広告主に費用が発生します。
主にブランド認知度の向上を目的としたキャンペーンで活用され、広告がクリックされなくても費用が発生する点が特徴です。
広告の視聴orクリックで費用が発生する広告視聴課金
動画広告が一定時間視聴されたり、広告内のリンクやボタンがクリックされた場合に費用が発生する課金システムです。
もっとわかりやすくいうと、動画広告が‘’ちゃんと見られたとき‘’だけ、費用が発生する仕組みです。
たとえば、YouTubeのスキップ可能な広告では、ユーザーが動画を30秒以上視聴したり、広告内のリンクをクリックしたタイミングで広告主に費用が発生します。
このように、ただ動画広告を流すだけではなく、効果的な広告視聴があった場合に費用が発生する点が特徴的です。
Google広告の5つのメリット
Google広告は、検索結果やYouTube、ウェブサイトなどに広告を表示し、多くのユーザーにリーチできる広告サービスです。
ここでは、Google広告の主なメリットを5つ紹介します。
多くのユーザーにアプローチできる
Googleは世界最大の検索エンジンであり、毎日何十億もの検索が行われています。
また、YouTubeやGmail、Googleディスプレイネットワークなど、多くのプラットフォームを持つため、広告を通じて幅広いユーザーにアプローチすることができます。
例えば、新しいスポーツ用品を販売する企業がGoogle広告を利用すれば、検索結果やYouTube動画、ニュースサイトなど様々な場所で潜在的な顧客にアプローチすることが可能です。
狙ったユーザーにピンポイントで広告を届けられる
Google広告は、キーワード・地域・年齢・性別・興味関心など、細かいターゲティングが可能です。
例えば、「ランニングシューズ」を販売する場合、「ランニング 初心者」や「マラソン シューズ」などの検索キーワードを設定することで、関心のあるユーザーだけに広告を表示できます。
また、過去に自社サイトを訪れた人にだけ広告を再表示する「リマーケティング」機能もあり、効果的なアプローチが可能です。
少額から広告を始められる
Google広告は、広告予算を自由に設定でき、1日数百円からでも運用を始めることができます。
例えば、新しいECサイトを立ち上げたばかりの企業が、1日1,000円の予算で検索広告を出し、効果を見ながら徐々に広告費を増やすこともできます。
また、予算の上限も設定できるため、自社の広告予算に合わせて自由に運用することが可能です。
リアルタイムで広告の調整ができる
Google広告は、広告の配信状況をリアルタイムで確認しながら、予算や広告配信のターゲットを変更できます。
例えば、広告を出して数日後にクリック率が低いとわかった場合、広告の見出しや説明文を変更したり、ターゲットを調整することで改善が可能です。
紙のチラシやテレビCMのように一度出したら変更できない広告と違い、柔軟な運用ができるので、広告効果を出しやすいのが特徴です。
広告効果を可視化できる
Google広告では、広告のクリック数・表示回数・コンバージョン率(購入や問い合わせに至った割合)などのデータを詳細に確認できます。
例えば、ECサイトの運営者が広告を出した際、「100回クリックされ、そのうち5人が商品を購入した」といったデータを分析し、広告の改善につなげることができます。
データに基づいた広告運用ができるため、費用対効果を高めやすいです。
Google広告の3つのデメリット
Google広告は高い効果が期待できる一方で、運用には注意点もあります。
特に、広告の設定や管理が適切でないと、十分な成果を得られないことがあります。
ここでは、Google広告の3つのデメリットについて解説します。
広告運用にはスキルと時間がかかる
Google広告は、適切なターゲットや入札戦略、広告文の作成、効果測定などが必要で、効果的に運用するには一定の知識やスキルが求められます。
例えば、「検索広告」を運用する場合、どのキーワードを選ぶか、どのような広告文を作成するかによって、クリック率やコンバージョン率(購入や問い合わせに至った割合)が大きく変わります。
また、広告の効果を向上させるためには、定期的なデータ分析と改善が欠かせず、時間をかけて運用する必要があります。
ライバルが多いと広告費が高くなる
Google広告はオークション形式で広告枠を競り合うため、人気のある業界やキーワードでは広告費が高騰しやすくなります。
例えば、「クレジットカード おすすめ」や「転職エージェント」など、競争が激しい業界では1クリックあたりの広告費が数千円になることもあります。
そのため、ライバルが多い場合、広告のクリック単価が高くなり、予算が限られていると十分な成果を得られない可能性があります。
リンク先のページが悪いと効果がでない
広告をクリックしても、リンク先のページが分かりにくかったり、魅力的でなかったりすると、あまり広告効果は期待できません。
例えば、広告で「初心者向け!3ヶ月で話せる英会話」とアピールしているのに、リンク先のページにレッスン内容や講師情報、費用が載っていなければ、ユーザーは不安になり申し込みをする確率は低くなります。
これは、人通りの多い一等地にお店を構えても、店内の商品が魅力的でなければお客さんが何も買わずに帰ってしまうのと同じです。
Google広告という一等地で広告がたくさん表示され、クリックされても、リンク先のページの質が低ければ、最終的な成果には繋がりにくくなります。
Google広告を活用した成功事例
ここまでGoogle広告の仕組みやメリット・デメリットについて解説してきました。
ただし、それだけでは実際にGoogle広告を運用したとしても、どんな成果が得られるのかイメージするのは難しいです。
そこで、弊社が実際にGoogle広告の運用を支援させて頂いたクライアント様の成功事例をいくつか紹介します。
Google広告活用で売上2.5倍のアパレルECサイト

業種 | アパレルEC |
課題 | ・新規顧客獲得数を戻したい ・アクセス数が激減したので戻したい |
成果 | ・ECの売上が1年間で2.5倍に ・約2年でアクセス数が約20倍に |
新規顧客の獲得に課題を感じていたクライアント様。
Google広告実施前は、新規顧客の登録が月に1〜2件、時には0件の月もある状況で、なかなか成果が出ていませんでした。
2021年11月より当社がGoogle広告の運用を引き継ぎ、新規登録率の高いキーワードに絞り込み、広告文のABテストを重ねながら成果の出るパターンに最適化した配信を実施。
その結果、広告開始翌月の12月には新規顧客登録数が10件に増加し、従来の5倍の成果を達成。
以降も安定した成果につながっています。
クライアント様からは「広告実施前は新規登録が月1〜2件かゼロだったが、広告を開始してからは10件獲得できる月もあり、依頼して本当によかった」とのお喜びの声をいただいています。
弊社としても、広告運用によってクライアント様の目標達成に貢献でき、大変うれしく思っています。
Google広告活用で問い合わせ3⇒23件の不動産会社HP

業種 | 不動産・オフィス賃貸 |
課題 | ・信用されるようなホームページにしたい ・お客様と直接つながりたい |
成果 | ・問い合わせ3⇒23件 |
信用されるホームページにしたい、そしてお客様と直接つながれるようにしたいというご要望をいただいたクライアント様。
もともとのホームページではサービスの強みが十分に伝えられておらず、問い合わせもほとんどない状態でした。
そこで弊社では、まずクライアント様の特徴や魅力を丁寧にヒアリングし、それらをしっかりと伝えられるサイトへと全面的にリニューアルを実施。
その後、Google広告を活用し、定量的なデータをもとに改善を重ねながら運用を行いました。
その結果、それまでほとんどなかった問い合わせ数が月間23件に増加し、実際にお客様と直接つながれる状態を実現できました。
クライアント様からは、「以前のホームページは信用に欠けていたが、リニューアルと広告によって顧客との接点が明確に増え、広告の概念が変わった」「社員教育や社内のマーケティング意識にも良い影響があり、今ではWebに関わりたいという人が社内に増えた」といったお声をいただいています。
Webサイト制作や広告運用を通じて、単なる集客だけでなく、企業の本質的な価値の見える化や組織力の底上げにもつながった成功事例となりました。
Google広告活用で申込数100件⇒200件のヨガスクール

業種 | ヨガスクール |
課題 | ・資料請求と説明会予約を100件 → 200件に増やしたい。 |
成果 | ・100件だったのが、150~200件を獲得できるように |
資料請求と説明会予約の数を月100件から200件に増やしたいという明確な目標をお持ちだったクライアント様。
そこで弊社では、オウンドメディア運用支援・SEOコンサルティング・WEBコンサルティング・Google広告運用を組み合わせた総合的な施策を実施しました。
毎月代表者様・販促担当者様と密に打ち合わせを行いながら、SEO対策や広告運用、サイト改善を継続的に行い、施策のPDCAを回し続けた結果、資料請求・説明会予約の数は150〜200件に増加。
見事にクライアント様の目標達成のお手伝いができました。
さらに、ヨガスクールの売上を伸ばすために、資料請求を増やすべきか体験レッスンを強化すべきかといった検討にとどまらず、先日は営業担当者向けの研修も実施させていただきました。
弊社の提案を着実に実行していただいていることもあり、今後もWebコンサルティングに限らず、売上に直結するようなご提案を引き続き行っていければと考えています。
まとめ
Google広告は、検索結果やYouTube、さまざまなウェブサイト・アプリなど、いろいろな場所でユーザーにアプローチできる効果的な広告です。
その仕組みやメリットを理解し、目的に応じた広告を選ぶことで、費用対効果の高い集客や売上アップが見込めます。
ただし、ターゲットや入札戦略、広告文の作成、効果測定など、適切な運用には一定の知識や経験が求められるという側面もあります。
また、少額から始められるとはいえ、運用・改善が不十分だと費用対効果が出にくくなることもあるため、注意が必要です。
弊社では、Google広告の運用支援はもちろん、SEOやサイト改善、全体戦略を含めたWebマーケティングのご提案も行っています。
「自社に合った広告の活用方法が知りたい」「もっと集客や売上を伸ばしたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。