canonicalとは?SEO対策に有効な理由と正規化の方法を解説

検索エンジンに正規ページを正確に伝えるための「canonicalタグ」は、SEOの内部対策として知っておきたい手法の1つです。上手く活用すれば検索エンジンからの評価を適正に保つことができる一方、誤った使い方をすれば逆効果になるリスクもあります。

 

本記事ではcanonicalタグが何故必要かという理由に加え、canonicalを用いた代表的な事例や使用上の注意について解説します。

 

canonicalとは?

canonicalタグの埋め込みは、正規ページに加え類似ページが1つ以上存在する場合、類似ではなく正規ページを検索結果でヒットさせるために使用する手法です。類似ページの<head>セクションcanonicalタグを貼ることで、検索エンジンに代表となる(検索結果で表示させたい)ページを正しく提案できます。

これにより検索エンジンから重複コンテンツとして扱われる、あるいはページ評価の分散といったリスクを回避することが可能です。

canonicalタグの使い方

canonicalの使用方法を説明します。仮に以下のような①正規ページと➁類似ページが存在したとしましょう。

①正規ページURL:https://valueagent-news.co.jp/

➁類似ページURL:http://valueagent-news.co.jp/

この場合、検索エンジンにインデックスさせたいのは①のページとなるため、➁類似ページの<head>内に①のURLが記載された以下のcanonicalタグを埋め込みます。

<link rel="canonical"https://valueagent-news.co.jp/">
<head>
<link rel="canonical"https://valueagent-news.co.jp/">
</head>


canonicalタグを類似ページに入れることで、検索結果では①正規ページのみが表示されるようになります。

またGoogleではcanonicalでのURL表記に絶対パス(目的ファイルまでの道筋を全て記述したURL)の使用を推奨しています。ユーザーの現在地を起点として記述される「相対パス」を用いないよう注意が必要です。

 

 

 

参考元:Google検索セントラル「重複したURLを統合する」

 

301リダイレクトとの違い

301リダイレクトは、検索結果で表示されるページURLを変更する必要がある場合に、ユーザーや検索エンジンを正しいページに導くための手法です。301リダイレクトの設定を行うことで、元ページを訪れたユーザーは新しいページへ自動的に転送されます。あわせて旧ページのSEO評価を移転後も引き継げるという点もメリットです。

正規ページを検索エンジンに正しく認識させるという点でcanonicalと301リダイレクトは類似した側面を持ちます。両者の使い分けとしては、類似ページもユーザーにとって必要であり閲覧可能にしたい場合はcanonicalを、旧ページを完全に削除する場合は301リダイレクトを使用すると良いでしょう。

canonicalの対策はなぜ必要?

そもそも何故canonical対策をして検索エンジンに正規ページを知らせる必要があるのでしょうか?対策を怠ることで起こりうるリスクを踏まえ解説します。

勝手に正規ページを判断されてしまうから

canonical対策がされていない類似ページが複数存在する場合、検索エンジンはいずれかを自動的に「正規 URL」としてインデックスします。

すると

  • 自分が検索結果に表示させたいページが表示されない
  • 自分が検索エンジンに評価してほしいページが評価されない

 

といった問題が起こりうるため、canonicalタグを用いて正式なページを検索エンジンに認識してもらう必要があります。

 

検索エンジン・被リンクからの評価が分散されるから

内容が同様であってもURLが異なるページは、検索エンジンからすればあくまで「別のページ」と認識されます。すると本来1つのページに集約される評価が分散され、検索結果で上位に表示させたい正規ページの順位が上がらない危険性があります。


また酷似したページが複数存在することは「重複コンテンツ」として、検索エンジンから低い評価を受けるリスクも考えられます。

canonicalでの正規化が必要となる代表的なケース6つ

canonicalを適切に用いることで、上記にあげたリスクを回避し検索エンジンによる評価の最適化を図れるでしょう。実際にcanonicalを活用すべき6つのケースを紹介します。

1.「httpsとhttp」「wwwあり・なし」などが混在

httpとhttpsやwwwのありなし、index.html/phpのありなしなど、内容は全く同じなのにURLの異なるページが複数存在する、といったパターンがあります。

 

このとき対策を打たず放置すると、検索エンジンより別ページとみなされ評価分散などが起こる可能性が考えられます。canonicalを使用することで、正式なページを検索エンジンへ知らせリスクを回避することが可能です。

 

同コンテンツでURLが複数存在するパターン>

https://www.valueagent-news.com

http://www.valueagent-news.com

http://www.valueagent-news.com

http://valueagent-news.com

https://www.valueagent-news/index.html

https://www.valueagent-news.com


ただしユーザー視点で考えれば同じ内容のコンテンツが複数存在する必要はありません。そのため基本的には「301リダイレクト」にて、どちらか一方を削除してしまうのが望ましいでしょう。

 

2.ECサイトで1商品に複数のURLがある


ECサイトなどで1商品に複数ページが存在する際も、canonicalを用いる場合があります。


例えば赤・ピンク・オレンジ3色展開のリップの商品ページがあるとします。3色がそれぞれ個別の商品ページを持つとき、重複コンテンツとみなされないためいずれか1つを正規として検索エンジンに伝えます。場合としては

 

① 全商品掲載されたページ+3色の各個別ページ

➁ 3色の各個別ページのみ

 

の2パターンが考えられます。①の場合は全商品が掲載されたページに3色の個別ページを、➁の場合は3色のいずれかにcanonicalすることになるでしょう。

ただし上記の場合、仮に赤にcanonicalを統合するとピンクとオレンジは検索結果に表示されないため、ピンクやオレンジのリップを探しているユーザーにクリックされない危険性があります。

 

個別ページの存在がユーザーにとって間違いなくメリットである場合を除き、基本的には全商品が掲載されたページのみを作成し内容を充実させることが望ましいでしょう。

 

3.PCとスマホサイトでURLが異なる

PCサイトとスマートフォンサイトで全ページを異なるURLやドメインで作成している場合にも、canonicalを活用する必要性があります。PCサイトへスマートフォンサイトをcanonicalすることで、重複ページとして検索エンジンにペナルティを受けることを防ぐことができます。

 

ただしGoogleでは、各デバイスの画面サイズに合わせて最適なデザイン・レイアウトでページを表示する「レスポンシブWEBデザイン」の活用を推奨しています。このときPC・スマートフォンでURLの相違は生まれないため、canonical対策をする必要はありません。

 

4.外部に転載されている記事にcanonical設定を依頼する

ニュースサイトに、あるいはプレスリリースなどで外部に自社の記事が転載される場合も「重複コンテンツ」としてペナルティを受けるリスクが考えられます。場合によっては、外部サイトの方が正規ページと判断されてしまう可能性もあります。


canonicalを活用することで回避されますが、この場合は相手側に「類似ページ」であることを示すcanonicalタグを、掲載ページに貼るようにと依頼する必要があります。


また先方には参考元として、こちら側のリンク掲載を確実に行ってもらうようにましょう。

 

5.一覧ページの並び替え・絞り込みを統合

ECサイトなどで商品の絞り込みや並び替えが可能な場合、一覧ページの内容を初期状態(並び替えなし)へ正規化するケースもあります。

【具体例】

  • 新着順、おすすめ順、高い順、レビューの多い順などで並び替えた結果を初期状態(並び替えなし)にcanonicalする。
  • 5,000円以下で絞り込んだ結果などを初期状態(絞り込みなし)にcanonicalする。

 

ただし初期状態(並び替えなし)よりもおすすめ順、レビューの多い順などの方がユーザーにとって価値あるページとなる可能性もあるため、これは必ずしも必須の作業ではありません。

6.同じページなのにURLが複数存在する

「1.『httpsとhttp』『wwwあり・なし』などが混在」で提案したように、URLの異なる同コンテンツの対処としては、基本的に「301リダイレクト」を使用する方法が望ましいです。

 

ただし同ページで複数のURLが存在するものの中には、301リダイレクトで対処できない場合も存在します。具体的にはセッションIDやamp、広告などの識別で使ってる場合が該当します。

 

例えば以下のような2つのURLは、パラメーターのあるなしに関わらずクリックすると同じページが表示されます。

あり なし
https://valueagent-news.co.jp/blog/15723?s=1https://valueagent-news.co.jp/blog/15723


このときcanonicalを使用して、パラメーターありのURLをなしのURLへ正規化させることが望ましいでしょう。

 

canonicalを利用する際の注意点

canonicalの誤使用は検索エンジンからの評価に悪影響を与えかねません。以下で活用の注意点をみていきましょう。

統合して問題ないかを事前にSEOツールで調査する

必ずしも類似ページを1つに正規化することが最適とは限りません。仮に内容のよく似たA記事・B記事が存在し、両者それぞれが別のキーワード検索から流入を得ていたとします。


このときどちらかを正規化してしまうと、もう一方で獲得していたユーザーを逃してしまう可能性があるでしょう。

 

そのためcanonicalを使用する際は、Googleアナリティクスなどのツールで流入状態をチェックしURLの統合に問題がないかをよく確認してから行うことが望ましいです。

 

適切な位置に正しいタグを表記する

canonicalタグの誤表記により、本来の効果を得られないケースは少なくありません。以下の項目を確認し検索エンジンに正しい情報を提案しましょう。

【canonicalの表記における注意点】

  • <head>と</head>の間に表記する。
  • 正規ページURLが表記されたタグを、類似ページに貼る。
  • URLに誤りがないかを確認する。
  • URL表記は絶対パスを用いる。
  • 1ページで複数の正規先を表記しない。

あくまで複数ページではなく1ページへの集約を推奨

先述したECの個別ページや、1記事内容が複数ページにまたがる記事はcanonicalを用いることで検索エンジンに正規化する代表ページを知らせることができます。しかし大前提として考えるべきは「本当に複数ページが必要か」という問いかけです。


1ページに内容が集約されていれば、ページ移動の手間や読み込みの時間ロスが省けます。ユーザーの視点から複数ページあるほうが望ましい場合を除き、基本的には1ページに必要な内容をまとめるよう心がけましょう。

まとめ

今回はcanonicalの必要性や役割、活用パターンなどについて言及しました。canonicalはSEO評価を最適化するため覚えておきたい手段である一方、本来は使わないに越したことはないツールです。別の方法で解決できるならば、極力使用しないことが望ましいでしょう。


canonicalの正しい使用方法と場面を習得することで、検索エンジンから適正な評価を受けられるサイト構築を目指しましょう。



また網羅的にSEO対策を行い方は、以下の記事も参照してみてください。

【初心者向け】SEO対策の教科書|基礎知識~コンテンツSEOの手順まで

 

関連するバリューエージェントのサービス

関連記事

お電話での
ご相談・お問い合わせ

電話アイコン電話する

電話アイコン06-4805-7778

平日 9:00〜18:00

相談アイコン

無料相談をする