ホームページを作る上での目的と目標の大切さ
ホームページ制作で大切な目的と目標
ホームページの制作依頼を受ける際に目的や目標が不明確の場合があります。
ホームページから集客を行うということは、新しい事業モデルを作るということです。
この事業モデルを作る際に目的や目標がないとどうなるか。。。
事業は迷走します。
どのくらいの目標で、どのくらいの予算をかけて行うのか、経営者の覚悟が必要です。
小さく産んで、大きく育てる。
もちろん、それでも結構です。
これぐらいの予算で上手くいけば、追加したい。
そんな想いの時もあるでしょう。
ホームページでの集客は、ある程度の予測が立てやすいというのが、他の事業と違う所です。
事前の情報が様々なツールで情報収集が可能です。
また、競合のホームページを見る事も出来る為、どんな戦略を練っているのかもある程度、予測する事が出来ます。
後は、どれだけ投資して、どの期間で回収するのか?どこで投資をストップするのかです。
投資をストップしても、しっかりとホームページを育てていれば、ある程度の期間は投資が極小で少しづつ回収作業をしてくれると言うのもとても素晴らしいと私は、思います。
但し、継続的に売上げを上げ続けるホームページにするなら継続した運用は、必須です。
集客ホームページの目的って、単に販売をするだけじゃないの?と思う方もいるかもしれません。
実は、少し違うのです。
例えば、ネット通販の場合でも、どの商品に力を入れて行くのか?どういった戦略で販売するのか?実際のお店との連動や他の事業との連動はどうするのか?リピート作りは、どうするのか?と考える要素がたくさんあります。
問い合わせ型でも、営業とマーケティングの役割をどこで区切るのか?どんな質でどんな量が必要なのか等考えることがあります。
売上げ目標や問い合わせ目標が違うだけで、狙うキーワードが変わるかもしれません。
狙うキーワードが変われば、サイトのページ数や被リンク数、リスティングの広告費用も変わってきます。
ホームページからの集客もリアルの集客、営業となんら変わりありません。
どちらかと言うとリアルな会社のマーケティング戦略をどのようにwebマーケティングの戦略に落とし込むのかと言う事になります。
ですから、新規事業(やった事のない商品やサービス)をwebで販売するのは、非常に難易度が高く、逆に実際に売れる戦略を持つ商品やサービスは非常に扱いやすいと言う事になります。
webマーケティングを改めて考えて行く上で、自社のマーケティングに役に立つと言われる事もあります。
ホームページ集客を行う際は、リアルの事業を作ると同様に目的と目標をしっかりと立ててwebマーケティング戦略を練って行きましょう。