目的、ターゲットが決まっていないホームページは作らない
先日、お問い合わせを頂いた歯科医院との打ち合わせでの出来事です。
僕は、打ち合わせ時に大抵、今回の打ち合わせで手に入れたい結果は何ですかと極力聞くようにしています。
(いきなり質問攻めや、話が世間話から盛り上がった際は、そのまま話が進む事もありますが)
webマーケティングするのに目的なし、ターゲット無し!?
「いや、取りあえず話を聞いてと院長にいわれたので、話を聞きたいです」
これ、辛いです。
僕らは、webマーケティングを生業としています。
もちろん、商品やサービスを販売している訳ですが、基本的にはお客様の要望を叶えたり、問題を解決する為にコンサルティングから始まる訳です。
事前にアナリティクスを見せて頂いていれば、更に良いご提案が出来ます。
そこが、明確でないと良い話は出来ないと思います。
ですから、そこでヒアリングを徹底的にさせて頂きました。
今のホームページは集客が出来ていないこと、現状の状況を把握していない事、来て欲しいお客様像など様々な質問をさせて頂きました。
ホームページから集客を考える際には、目標や目的、ターゲット像を明確にせずにホームページを作っちゃだめです。
webマーケティングというものは、目標や目的ありきで、行動します。
もちろん、目標や目的を一回で達成出来る訳ではありません。webマーケティングにおいては、PDCAを回す運用がとても大事となる訳ですが。
明確に決めても目標通りにならないのが、webマーケティング(いや、事業や商売そのものですね)なのに、それを決めずにホームページを作っても目標に到達する訳はありません。
10年や5年前なら、競合も少なかったので、それでも上手く行く場合は、合ったかもしれませんが、今は難しいと思います。
ホームページからの集客を求めるなら、マーケティング5割(SEO戦略含む)、魅力的なライティング3割、ホームページ制作2割(デザインとコーディング)ぐらいの割合で良いと思います。
それをマーケティング戦略を考えずに、お客様が文章を作る、それだけなら集客は絶望的です。
実際僕たちの所にご相談に来る会社はホームページ制作会社もあります。
webマーケティングとホームページ制作は、別物と思って頂いても良いと思います。
もちろん、ホームページ制作会社で、webマーケティングに強い会社もあります。
見極め方は、ここ1年のお客様の成果が上がった実績です。
昔からあるホームページ制作会社さんは、昔の実績で語っている事が多いです。
ここ1年、2年で有効なwebマーケティング施策は大きく変わっています。
1年以内の成果と実績と方法を聞いて下さい。