ホームページから新規売上を上げるには、アクセスアップ、コンバージョン率アップ、アクセスの質を上げる必要があります。今回は私がクライアントにお勧めしている費用対効果の高いホームページ集客のアクセスアップの方法を自分で行える方法、外部に依頼する方法でお伝えします。※webサイト運用初級者、未経験者向け
自分でホームページのアクセスアップする方法
レベル1では、webのデザインやコーディングを行えない、ITツールが使えない人でも行える方法をお伝えします。
1、ブログでSEO
ブログでSEOは最も自分で行いやすいアクセスアップ方法です。あなたのサイトへ潜在顧客から、今すぐの見込み客を集めることが出来ます。ブログだけでなく、実績や顧客の声、Q&Aなども内容をしっかりと考え更新することで集客が出来ます。ブログでSEOは、SEO対策を効果的に行うためのコンテンツ作りの方法やSEOを行う際のキーワード(クエリ)の種類 そのキーワードどんな情報で上位表示が可能?をご覧頂くと役に立つと思います。
2、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアの運用
こちらも、自分で行えますがソーシャル運用はブログ以上に難しいものとなります。今は、ソーシャルメディアを運用すればアクセスが集まるなどの無責任な発言をする業者もいるようですが、Facebook、Twitter2つだけ見ても運用目的や手法も変わります。
Facebookなどは、広告を使わない場合は新規よりも既存ユーザーに親和性が強いと思いますし、Twitterで運用をしっかり行うなら、発信だけでなく、ユーザーとのやりとりをする必要があります。
最近若者に人気のインスタグラムなどは、写真がメインのサービスなので運用方法も又違います。ターゲット、自社のサービスにあった運用を行わないと費用対効果があわなくなりますのでご注意ください。
3、業界団体サイトや専門サービスサイトヘの登録
こちらは、自分が所属している団体のホームページへの登録などをしっかりと行うことと、自分で登録できそうな自社に関係あるインターネットサービスを探して登録します。そのサイトからの流入効果とSEOにおける外部対策の効果が期待できます。
所属している団体の多くはホームページのURLなどを登録できたりしますが、していない方も多く見られますので、丁寧なチェックを行ってください。また、参加できそうな業界団体を積極的に見つけてください。
自分で登録できそうな自社に関係あるインターネットサービスのサイトですが、SEOだけが目的の相互リンクサイトなどには登録しないようしてください。
現在Googleは、意図的な外部リンク対策にペナルティを課す傾向があります。その中でペナルティが来ているサイトの多くは以前に一括リンク登録サイトに登録していたり、リンクだけの相互リンクを行っている場合が多く見られます。※筆者の経験です。
見分ける判断は、そのサイトがリンク以外のコンテンツがあるのか?運用をしっかりしていそうか?そのサイトからの流入はありそうかを判断基準にしてください。
依頼して、ホームページのアクセスアップする方法(自分でも可能)
次に、依頼して行うことができ対策です。専門性が高くなりますが、コーディングのことが分かる、ITツールの活用が出来る人向は、自分でも出来ます。
4、内部SEO対策
内部SEO対策の基本はタイトル、メタディスクリプション、h1、タイトルに答えるコンテンツです。TOPページとサービスページなどのメインコンテンツをしっかりと作り込むことが必要です。
自分たちの伝えたいこと、ユーザーが知りたいことをしっかりと考えてコンテンツを作ってください。
パンくずの設定や文字にできる画像は出来るだけ文字化することを推奨します。
内部SEO対策で良くある失敗は本質的なSEOを理解していないことです。特にキーワードの選定に失敗していることが非常に多く、本気で内部SEO対策を行うなら改めて勉強を行ってください。
現状、上手くいってない人は、自分の考えを全て捨てて周りのアドバイスをくれる方に真摯に耳を方向けてみましょう。
5、リスティング広告運用(Google AdWordsとYahoo!プロモーション広告)
ホームページのアクセスアップで最も有名な広告がリスティング広告です。リスティング広告は、検索エンジンでキーワードを検索した際に上部や右側にでてくる広告のことです。下記の赤枠部分に1クリック◯◯円で行う広告です。
基本をどこかでしっかりと学べば自分でも効果的に運用はできます。特に少額(30万円以下)などの場合は自分で行う方が広告運用費を考えると費用対効果が良いかもしれません。但し、運用型広告と言われるリスティング広告は日々の改善やチェック、PDCAをまわすことは必須となります。
6、YDN、Google AdWordsターゲティング広告
YDNは、Yahoo!プロモーション広告で行うターゲティングやリターゲティング広告のこと、Google AdWordsのターゲティングやリマーケティング広告のことです。
リターゲティング、リマーケティングは、「リタゲ」「リマケ」と言われ一度サイトに来たユーザーに他のサイトの方門中に見せる広告です。一度見に来た人は、自社に興味がある。その人向けに行うことの出来る広告なので、一般的に非常に高い費用対効果が出ています。アクセスアップ、WEB集客には、必須の広告だと言えます。
ターゲティング広告とは、Yahoo!やGoogleの持つ興味、関心データを元にバナーなどの広告を行うことが出来ます。筆者の経験では、サイト指定した場合に高い費用対効果がでている傾向があります。
7、Facebook広告
ホームページのアクセスアップで検索するユーザー以外のアクセスを集めることができるので筆者はクライアントにFacebook広告をお勧めすることが多くなっています。
特にターゲットが明確であればある程、他の広告以上に非常に高い費用対効果がでます。逆にターゲットが絞りにくい場合は、リスティング広告と比べて費用対効果が落ちる場合があります。
時折、考えられないぐらいの非常に良い効果が出る場合があるのでお試しでも良いので行うことをお勧めします。
8、アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、アフィリエイターが宣伝用のサイトやお役立ちサイトを作りそのサイト経由で自社にユーザーを誘導する広告のことをさします。アフィリエイト広告のほとんどが成果報酬型でリスクの少ない広告となります。ただし、自社の商品、サービスが魅力的でなかったり、サイト自体の見せ方が悪い、成果報酬の報酬が少ない場合はアフィリエイターに選ばれないという特徴があるのも他のアクセスアップの方法と違う面白い広告と言えます。
9、その他インターネット広告(純広告、DSP、アドネットワークなど)
インターネットの世界には、様々な広告があります。
純広告
サイトに直接載せる広告です。サイト運営者に直接交渉や広告代理店経由で載せることが出来ます。
アドネットワーク
広告主は、アドネットワークに参画している様々なメディアから親和性の高いメディアへ配信することにより、効率良く顧客の獲得もしくは潜在層へのプロモーションが可能となり、媒体の側は多様な広告主から親和性の高い広告を掲載することにより広告単価を上げることや、多種の広告を掲載することで効率良く収益を上げる事が可能になる。
引用 wikipedia
DSP広告
DSPとは、オンライン広告において、広告主側の広告効果最大化を支援するためのプラットフォーム(ツール)です。
その他にTwitter広告やインスタグラム広告などもあります。
最近効果が高い私のお勧めは、人材業界の方にインディード広告です。
ホームページ集客のアクセスアップ9つの方法まとめ
私がクライアントにお勧めしているのは、必須は1の「ブログSEO」と3の「業界団体への登録」、次に「リスティング広告」です。理由は費用対応かが高いからです。
後は目標や目的に応じて1〜7まで提案します。もちろん、予算や目標に応じて行うことは違いますが、無料で行うソーシャルの運用も非常に難しいですがコツコツ行うことをお勧めします。こちらをお勧めする理由は、ブログSEOの親和性が高いためです。
様々なホームページのアクセスアップの方法がありますので、是非チャレンジしてみてください。