ホームページ集客においてブログ更新のポイント
ブログ更新して下さい
そうすれば、狙っているキーワード順位があがりますから、なんて制作会社から言われていませんか?
先日、ビックリしたことがありました。
「制作会社さんにホームページの集客するなら、ブログを更新して下さいと言われて、やっているんですがなんの効果もないんです。」と相談されました。
ブログを見せて頂くと、某大手の外部ブログでした。
残念ながら、外部ブログを更新してもホームページのSEOの力は上がりません。
ブログ更新の目的
外部ブログが一概にダメと言う訳ではありません。
その前に何を目的にブログ更新するのかということを整理しましょう。
集客といっても2つのパターンがあると思います。
1つは、既存顧客のリピート狙い。
2つめは、新規顧客の集客です。
リピート顧客増加の場合
既存顧客のリピート狙いでかつ人柄などをセールスポイントにするような場合は、外部ブログを使って、社長ブログや店長ブログ、スタッフブログを運営することをお勧めします。
人柄などを売る場合は、ホームページのテーマと違う日記のようなものを書いて行くと思いますが、その内容を自社のホームページに内で更新を続けても関連性のあるキーワードがあまり入らないので、集客に役に立つとは思えませんし、時には文章が少なかったり、ホームページのテーマと違う事を書いているために低品質コンテンツと見なされる可能性もあります。
サイトテーマと違うことを書く場合は、外部ブログをお勧めします。
リピート顧客増加でもサイトテーマに沿うならホームページのURL内でのブログ更新をお勧めします。
新規集客の場合
2つめの新規集客についてですが、外部ブログが有効な場合もまれにあります。
外部ブログからの流入が目に見えてある場合です。
明らかに外部ブログのおかげでお客様が来ているならそのまま外部ブログを更新続けても問題ないと思います。
それ以外の方は、今すぐ、ホームページ内部にブログの設置を行い、ホームページのURL内での更新を行いましょう。
ここでのポイントは、ホームページに関連性のあるキーワード題材にして更新する事です。
詳しくは、自分で出来るコンテンツSEOの進め方を読んで下さい。
参考にいうと私は、webマーケティングのサイトなので、webマーケティングに関連するお客様にお役に立つブログを書いています。
SEO対策やWEBコンサルティング、ホームページ制作、ランディングページ制作、リスティング広告運用、ホームページ運用などについてです。
googleアナリティクスというサイト分析について書く場合もあります。この「ホームページ集客においてブログ更新のポイント」についてもお客様に役立つ記事でかつwebマーケティングに関連する内容です。
専門的なことで、顧客にお役立ちが難しい場合、もしくは更新を続けるのが難しい場合は、顧客の声や実績などは如何でしょうか。
もしくは、お客様の疑問や課題に答えて行くようなコンテンツでも良いと思います。
そして、私の推奨は800文字以上です。
この記事は、調度1200文字を越えたぐらいです。
ホームページからの集客にブログ運用はとても重要ですが、単なる日記にならないように気をつけて下さい。